「く」漢方処方


空倉痘方《勿誤薬室方函口訣》
「川芎、黄蓍、白芷、牛蒡子、桂枝、当帰、鹿茸、地黄、白朮、穿山甲」
◎此方は大保元湯、参蓍鹿茸湯よりはその力一等強くして、痘瘡、気血不足、灌膿する能はざる者を治す。
◎毒壅を兼ねる者:「透膿散反鼻」


#空青元《東醫寶鑑》
「防風・生乾地黄・知母各2両、車前子・石決明・細辛各1両、空青2銭」を作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に10丸茶清で服用。
◎白点が目の黒水下にある者。


#苦酒湯《傷寒論》
「半夏(先破如棗核)14枚、癀子(去黄内上苦酒着癀子殻中)1枚」
右2味、内半夏、著苦酒中、以癀子殻置刀環中、安火上、令三沸、去沸。少少含燕之。不差、更作三剤。
◎少陰病、咽中傷、生瘡、不能語言、聲不出者、苦酒湯主之。
◎咽中瘡を生じ、音唖する者を治す《吉益東洞》
◎此方は、纒喉風、飲食薬汁下ること能わず、語言出でざる者に用いて奇効あり。 《勿誤薬室方函口訣》
◎《喜多村栲窓》は傷生瘡、金瘡に鶏卵を用いるの意にて、凡て咽中に創を生ずる者に用いて効ありと云う。
◎急喉痺、秘塞して飲下する能わざる者《先哲医話》
◎平素咽腫を患う者。


#苦杖散《東醫寶鑑》
「虎杖根1両」水5杯を1杯まで煎じ、滓を捨て、麝香・乳香を少し入れて 服用。
◎沙淋・石淋・排尿痛。


#苦参散《東醫寶鑑》
「葶藶子(炒)5銭、苦参・黄連・瓜蒂・黄柏・大黄各2銭半」作末し毎回1銭を米飲で調服する。
◎急に寒気がして、皮膚にポツポツが出来、小便が赤渋し、大便が固まり、いろんな薬方を使っても治らない黄病。


#苦参湯《漢方治療の実際》
「苦参6」水500㏄に入れて、煮て300㏄とし、滓を去り、洗滌剤または湿布薬として用いる。


#苦参湯《備急千金要方》
「三物黄芩湯乾地黄生地黄」
◎天行熱病むこと五六日以上を療す。《勿誤薬室方函口訣》


#苦練丸《東醫寶鑑》
「苦楝子(酒浸)・茴香(炒)・当帰」各等分。酒糊で梧子大の丸剤。30~50丸、空腹時。
◎熱が大腸・小腸に入って、赤と白の帯下になる者。


#苦練湯《東醫寶鑑》
「苦楝根皮一握り(切焙)、麝香少々」水2杯で1杯まで煎じ、空腹時に飲む。
◎虫渇=虫が臓腑にあって津液を消耗し消渇になった者を治す。

#枸杞湯《医学入門》《古今方彙》

(くことう)
「枸杞子・肉蓯蓉・茯苓各1銭、五味子7分、人参・黄蓍・山梔子・熟地黄・山茱萸肉・甘草各5分、生姜1片、燈心草1握り」早朝空心に温服。
◎腎虚精滑を治す。


#狗脊飲《中薬臨床応用》
「狗脊9g、牛膝9g、海風藤9g、木瓜9g、杜仲9g、桑枝15g、秦芁6g、桂枝6g、熟地黄12g、当帰身9g、虎骨膠6g(溶解)」水煎服。
◎腰背部の硬直
◎強直性脊椎関節炎
◎肝腎不足の関節リウマチ


#狗胆丸《東醫寶鑑》
「五霊脂を作末して、狗胆汁で芡実に丸め、1丸を姜酒で飲み下す。
◎連日、吐血が止まらないとき。

#狗米平胃丸《東醫寶鑑》
「黄雄犬を数日飢えさせた後、生栗米を食わせ、その糞中の栗米を取って洗 い、韭白煎湯で粥を煮て、沈香2銭、平胃散末を入れて混ぜ、梧子大の丸 剤。毎回50~70丸を陳米飲で飲み下す。
◎反胃に、諸薬効なきとき。




#駆蛔湯
「檳榔子、使君子、苦楝皮、烏梅、木香、枳殻、芒硝、川椒、細辛、乾姜」


#駆瘧湯《東醫寶鑑》
「草果・青皮・人参・赤茯苓・半夏・厚朴・蒼朮・白朮・檳榔各1銭、良姜・甘草各5分」剉作1貼し姜5、棗2、梅1を入れ水煎服。
◎すべての瘧・久瘧を治す。


#駆邪湯[1]《医方問餘》
「桂枝2銭、乾姜・半夏・柴胡各1銭、蒼朮1銭半、附子7分、甘草」
◎瘧疾の初発、先寒後熱、先熱後寒の者、倶に之を用いる。

◎此方は瘧邪陰分の陥りて数十日解せず、瘧労の状を為す者を治す。《勿誤薬室方函口訣》
◎此方の症にして一等虚候を帯ぶる者は「医王湯+附子」に宜し。

◎瘧に桂附の剤を用いられしは《単源》に風寒湿の3気より諸病起こると云うに拠れり。

◎陰瘧を治するの治法なり。蓋し瘧治は温剤を用いる。《病機彙編》曰く、寒多熱少、小便調い渇せず、脈遅にして小なる者は、陰邪の勝るまり、辛温の剤を以てその寒を散ずるに宜しと。余、此の説に本づき、附子を乗って瘧を治するすくなからず。《雑病翼方》


#駆邪湯[2](一名柴胡二朮湯)《東醫寶鑑》
「柴胡2銭、白朮1銭半、乾葛1銭3分、蒼朮1銭、陳皮7分、甘草5分」剉作1貼し、水煎し空腹時に服用。
◎すべての瘧を治す。

#駆暑益元湯《寿世保元》《古今方彙》
「人参1銭2分、白朮1銭5分、五味子10粒、麦門冬・茯神・白芍薬(酒) 各1銭、甘草(炙)5分、知母(酒)・陳皮・香各7分、黄芩(炒)3分、生姜」水煎。
◎夏月は最も調理し難く、而して途中は尤も甚だし、故に方を附し、預め暑毒を卻き、熱を清し煩を解し、中暑霍乱、泄瀉痢疾等の症を免る可し。

#駆風一字散《東醫寶鑑》
「川芎・荊芥・川烏(炮)各5銭、羗活・防風各2銭半」を作末し、毎回2銭を薄荷湯で食後服用。
◎目がひどくかゆい者。


#駆風豁痰湯《済世全書》《古今方彙》
「天南星・半夏・天麻・防風・陳皮・茯苓・白殭蚕・川烏・羗活・蒼朮・甘草・生姜。水煎。服するに臨み姜汁を入れ温服。
◎口眼喎斜、及び手足頑麻するを治す。

    

#駆風解毒散[1-1]《厳氏済生方》《龍野ー漢方処方集》
「防風・連翹各5.0g、荊芥・羗活・甘草各1.5g、牛蒡子3.0g」
◎扁桃炎で咽喉腫塞痛の者。


#駆風解毒散[1-2]《済世全書》《古今方彙》
「防風、荊芥、羗活、連翹、牛蒡子、甘草」各等分。水煎し食後服用。
◎腮にて腫痛するを治す。


#駆風解毒湯[1-1]《漢方治療の実際》
「防風3、荊芥・羗活・甘草各1.5、連翹5、牛蒡子3」或いは桔梗3、石膏10を加える。
◎私はこの方をしばらく口に含んでから少量づつ呑み込むようにしている。口中で薬の温まる程度にして呑むとよい。《大塚敬節》
◎この方は《和田東郭》《津田玄仙》などが愛用した方で、浅田宗伯も、次のように述べている。
「この方はもと時疫の毒による痄腮腫痛(耳下腺炎)を治する効がある。しかしこの症はたいてい葛根湯桔梗石膏でよい。もし硬く腫れて久しく消散しないときは、この方に桔梗白散を加えて(駆風解毒湯桔梗石膏)用いるがよい。東郭子は纒喉風(扁桃炎)で炎症がひどく、ノドが腫れ痛んで、水も薬も下らず、物を言うことも出来ない者に、この加減の方を水煎し、冷水にて浸してうんと冷くして、嚥下せしめて奇効を得たという。余は咽喉が腫れ塞がって、炎症のひどい者には、いつもこの方を極冷にして含ましめ、口中で温まる程にして、うがいをせしめて、しばしば効を得た。もし咽喉が爛れて腫れ痛むときは加味凉膈散竹葉を、こんな風にして含ましめると効がある。」


#駆風解毒湯[1-2]《厳氏済生方》
「荊芥4分、防風4分5厘、独活6分、甘草、連翹3分、牛蒡子2分5厘」
◎痄腮腫痛を治す。

◎此方はもと時毒の痄腮腫痛を治す。然れども此の症、大抵は「葛根湯+桔梗石膏」にて宜し。

◎もし硬腫久しく散ぜざる者は此方に「桔梗石膏」にて用いるべし。《勿誤薬室方函口訣》

◎《和田東郭》、纒喉風、熱気甚だしく、咽喉腫痛、水薬しずくも下らず、言語すること能わざる者に:「桔梗石膏」を水煎し。冷水に浸し極冷ならしめ、含薬として奇効を得る。
◎余は、咽喉腫塞、熱甚だしき者、つねに此方を極冷せしめ含ましめ、口中にて温まる程にして嗽せしめて、しばしば効を奏せり。《勿誤薬室方函口訣》
◎咽喉糜爛して腫痛する者:「加味凉膈散+竹葉」含薬。



★適応症及び病名 (駆風解毒湯)
扁桃炎
☆この方は扁桃炎または扁桃周囲炎がこじれて、他の処方で効にない時に奏効する《大塚敬節》
☆この方に石膏を加えて、冷服せしめた方が良い《大塚敬節》
☆咽喉腫痛して、諸薬効無く、腫痛ますます甚だしい者には、駆風解毒湯石膏を冷服せしめ、その日の内に痛が止む。百発百中の方である《津田玄仙》


#駆風散[1]《東醫寶鑑》
「草竜胆・防風各5銭、銅録3銭、五倍子2銭、竹葉一握り」粗末にし、毎回1銭を熱湯2合に入れ、うわみずを取って洗う。
◎爛弦風・浮硃・努肉・渋涙を治す。


#駆風散[2]《東醫寶鑑》
「辰砂・蝎梢・当帰・草竜胆・川芎・梔子・大黄・羗活・防風・甘草各1銭」作末し、麝香少々入れて砂糖で芡実大の丸剤。毎回1丸を薄荷葉の蜜湯で溶かして飲む。
◎肝風で驚を発する者を治す。
◎胎風症を治す。


#駆風上清散《審視瑤函》
「黄芩6g、白芷5g、羗活・防風・柴胡各3.5g、川芎3.5g、荊芥2.5g、甘草1.5g」作末し、12gづつ水煎し食後服用。
 ◎風熱による眉稜骨痛。




#瞿麦元《雞峰普済方》
「人参・茯苓・当帰・瞿麦・大黄・芍薬・桂枝各半両、葶藶子2分」
=「治婦人経水云々方」《本事後集》に同じ。
◎血分腫の実する者。


#瞿麦散《東醫寶鑑》
「瞿麦を黄色く炒って作末し、鵝涎にまぜて、両方の目に少しづつ塗る」
◎砂が目に入って出ないとき。


#瞿麦散《中薬臨床応用》
「瞿麦9g、赤芍9g、茅根30g、地黄(生)18g、地骨皮6g、阿膠5g(溶解)」
◎急性膀胱炎

瞿麦湯《婦人大全良方》《古今方彙》
「瞿麦・赤茯苓・桑白皮・木通・葵子各2銭、車前子(炒)・黄芩・芍薬・枳殻各5分」水煎。
◎子淋にて心煩し悶乱するを治す。

遇仙丹《東醫寶鑑》
「黒牽牛子(半生半炒)頭末4両、三稜・莪朮・茵蔯・檳榔各5銭」作末し、 毎回薬末4両を「白麺1両・角5銭」で煮た水で梧子大の丸剤。毎回3 銭を五更に茶清で呑み下すと、軽いのは1服で、重いのは虫が出るまで服 用し続ける。

下る虫は穿心虫・血鱉虫・伝尸虫・肺虫・疾心虫・馬尾虫・ 積血虫・細虫・長虫・寸白虫などである。

◎虫積を治す。

 


藕汁膏《東醫寶鑑》
「藕汁・生地黄汁・牛乳汁」に黄連・天花粉末を入れ、姜汁と白蜜で補い、 膏をつくって、少し削って舌の上において白湯で1日3~4回、徐々に送 下する。
◎胃熱と消中を治す。


藕汁散《東醫寶鑑》
「生藕汁・生地黄汁・大薊汁各3合、生蜜半匙を調合して茶盞で1回服用。盞⇒さかずき。
◎吐血・衂血。


黒丸子《経験方》
「沈香、木香、黄連、合歓皮、熊胆」

黒膏《東醫寶鑑》
「生地黄2両6銭半、香豉1両6銭半、猪膏10両を合わせて煎じ、3分の1ぐらいになったら、滓を去って、雄黄・麝香各1分を作末して混ぜ、再煎して膏をつくって3つに分け、白湯に混ぜて調服。その毒が皮中から出てくる。
◎温毒発斑を治す。

#九味安神丸《東醫寶鑑》
◎腎虚を治す。


九味安腎丸(一名九味安神丸)《東醫寶鑑》
「胡蘆巴・破故紙(炒)・川練肉・茴香・続断各1両半、桃仁・杏仁・山薬・ 白茯苓各1両」を作末し、梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で50~70丸服用。
◎腎虚腰痛で、目がくらみ・耳聾・面黒など。
◎腎虚を治す。

九味羗活湯[1-1]《病機気宜保命集》
「羗活、防風、蒼朮、細辛、生姜、川芎、白、生地黄、黄芩、甘草、葱白」


九味羗活湯[1-2]《張潔古方》
「羗活、防風、白芷、生地黄、蒼朮、黄芩、細辛、甘草(生)、川芎、生姜、 葱白」


九味羗活湯[1-3]《此事難知》《古今方彙》
=「羗活冲和湯」
「羗活・蒼朮各2銭、防風・川芎各1銭半、白芷・生地黄・黄芩各2銭、細辛・甘草各3分、生姜、葱白」水煎。
◎春夏秋、時に非らざるに感冒し、寒に暴れて頭痛発熱、無汗背強、脈浮緊なるを治す。
◎此れ足の太陽膀胱経が邪を受けたもので宜しくこれを発汗すべし。
◎汗あるには:「−蒼朮+白朮」《寿世保元》
◎再びあせ止まざれば:「−細辛+黄蓍」
◎若し再び止まざれば:「小柴胡湯+桂枝芍薬」=「神朮湯」
◎汗を作さざれば:「+紫蘇葉」
◎傷寒傷風、発熱するを治す《万病回春》
         

九味羗活湯[1-4](一名羗活冲和湯)《東醫寶鑑》
「羗活・防風各1銭半、蒼朮・川芎・黄芩・白芷・生地黄各1銭2分、細辛 ・甘草各5分を剉作1貼して、生姜3・大棗・葱白2茎を入れ、水煎服。」
◎四時(季節)を問わず、ただ頭痛があり、骨節が痛く・発熱・悪寒・無汗・脈緊で、麻黄剤の使えない者。


九味柴胡湯[1]《高階枳園》
「柴胡、黄芩、木通、当帰、梔子、沢瀉、地黄、車前子、甘草」
◎黴毒の労状を為す者を治す。
◎此方は《高階枳園》の自製にて湿労(梅毒の労状)の主方とす。
◎余、湿労を治するに4等の別あり。《勿誤薬室方函口訣》
<1>寒熱止まず羸痩する者:九味柴胡湯
<2>盗汗止まず咳嗽短気、胸腹動甚だしき者:柴胡桂枝乾姜湯天石
<3>結毒咳嗽して連々虚労状をなす者:括湯
<4>身体酸疼、或いは痿弱、微熱ありて気宇楽からず:逍遥解毒湯

 


九味柴胡湯[2]《外科枢要》
「柴胡・黄芩各5分、人参・梔子・半夏・竜胆・当帰・芍薬各3分」
◎肝胆経の熱毒、瘰癧、あるいは耳内耳下に瘡を生じ、発熱、潮熱、あるいは肝経の湿熱、下注、嚢瘍、便毒、腫潰れ、あるいは小腹脇肋の結核を治す。
◎此方は小柴胡湯の変方にて、凡て瘡瘍の寒熱ある者を治す。《勿誤薬室方函口訣》
◎後世の肝経の湿熱と云うを目的とすべし。但し湿熱下部に専らなる者は「竜胆瀉肝湯」に宜しく、上部に専らなる者は小柴胡湯竜胆胡黄連」に宜し。此方はその中位の者を治すなり。


九味柴胡湯[3]《薛立斎十六種》《古今方彙》
「柴胡・黄芩各5分、人参・山梔子・半夏・竜胆・当帰・芍薬各3分、甘草2分」水煎。
◎肝胆経の熱毒、瘰癧或いは耳内耳下に瘡を生じて発熱潮熱し、或いは肝経の湿熱が下に注ぎて嚢癰便毒腫潰し、或いは小腹脇役に核を結ぶ等、凡て肝経一切の瘡傷にて発熱するを治す。


九味茱連丸《東醫寶鑑》
「蒼朮(炒)・黄連(炒)・黄芩(炒)・呉茱萸・陳皮・桔梗・茯苓・半夏各1両」 作末して神麹糊で梧子大の丸剤。20~30丸飲む。
◎欝積の呑酸を治す。



九味清脾湯[1-1]《厳氏済生方》
「橘皮、厚朴、白朮、半夏、柴胡、黄芩、茯苓、甘草、草果」各等分。
◎癉瘧を治す。但し熱し、寒せず、或いは熱多く寒少なし。
(癉=タン、病み疲れる)
◎此方は小柴胡湯の変方にて、瘧病のみならず、熱逍遥部位にありて類瘧の状を為す者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》
◎蓋し、朮・茯苓・厚朴を伍する者は湿邪を駆るの意あり。
◎もし湿邪の候なく、ただ熱固着して瘧状をなし、乾咳など強き者は、「小柴胡湯葛根・草果・天花粉」《和田東郭》を用いるべし。
◎「達原飲」は此方の脱胎(趣意を取り形式を変えて作る)したるものなり。
◎脈弦数、ただ熱し、寒せず、或いは熱多く寒少なく、膈は満ち、能く食し、口苦舌乾、心煩渇水、小便黄赤、大腑不利を治す。《雑病翼方》
◎盗汗止まざる者:「地骨皮・鼈甲・椒目」《先哲医話》


九味清脾湯[1-2]《厳氏済生方》《古今方彙》
=「九味清脾飲」
「青皮・厚朴・白朮・半夏・柴胡・黄芩・茯苓・草果各等分、甘草」水煎。
◎瘧の発する時に熱多く、寒少なく、口苦咽乾、大小便赤渋する者を治す。
◎凡て諸瘧を通して此方を用いる。
◎食瘧にて痰沫を吐するを治す。
◎時行(流行病)瘴瘧(山や川の悪気にあたって起こった瘧)を問わず、先づ寒くて後に熱する諸ての瘧を通して治す。
◎大棗肉を更に加え水煎する。
◎小便赤き者:「猪苓沢瀉」《寿世保元》


九味清脾湯[1-3]《厳氏済生方》《漢方後世要方解説》
「柴胡・黄芩・半夏・白朮各3、茯苓4、青皮・厚朴各2、草果・大棗・生姜各1.5、甘草1」
◎瘧発するとき、熱多く寒少なし、口苦咽乾、大小便赤渋、脈来ること強数なるもの之を主る。

 

★適応症及び病名(九味清脾湯)

[1]回虫の発熱

[2]瘧疾: 

☆マラリア及びその類似症の4~5日位《矢数道明》

[3]腎盂炎

[4]心下痞硬:

☆胃内停水し咳嗽続き心下痞鞕甚だしき者《矢数道明》

 


瘧疾治療の順序■:
①十神湯(葛根湯)

②九味清脾湯(小柴胡湯)

③柴胡桂枝乾姜湯

④補中益気湯

⑤理中湯(六君子湯)

⑥十全大補湯
◎此方は小柴胡湯の変方で、熱瘧に主要の剤である。胆熱を清解し、胃中腐敗の汚物を洗滌し、脾を清浄ならしめる意味で清脾湯と名付ける。所謂寒瘧は柴胡桂枝乾姜湯の主るもので、此方は熱瘧によい。
此方は瘧を発して3~5日の間に用いることが多く、瘧疾ばかりでなく、他の熱性病で、心下痞鞕甚だしく、熱盛にして小柴胡湯類では如何ともし難きものによい。
■草果=食を消し、積を化し、瘧を截る。
■青皮=肝を瀉し、気を破り、痰を消す。
■厚朴=中を寛げ、滞を化し、湿を去り、満を散ず。





九味清心元《東醫寶鑑》
「蒲黄2両半、犀角2両、黄芩1両半、牛黄1両2銭、羚羊角・麝香・竜脳 各1両、石雄黄8銭、金箔1200箔」を作末し、蜜で丸め1両で30丸つくり、金箔で衣をつけ毎回1丸を熟水で呑む。
◎心胸の毒熱を治す。



九味半夏湯[1-1]《飲病論》
「半夏、升麻、猪苓、橘皮、沢瀉、茯苓、柴胡、甘草、生姜」
◎是れ升提滲利の剤、治飲の主方なり。

◎此方は《石崎朴庵》の発明にて、仲景治飲の方、「大小青竜湯」、「甘遂半夏湯」、「十棗湯」の類あれども、皆重剤にして容易に用い難し。《勿誤薬室方函口訣》
◎凡て飲食の不和より水飲を生じ、或いはその気心肺を薫蒸し、頭眩、健忘、種々の症候を現ずる者を治すと云う。

◎中年以降、肥満し、支飲上逆して雲霧の中に居るが如き者に用いて験あり。

◎石崎氏曰く、健忘の証、庸医みだりに虚と為し設ける者多し。愚案するに肥盛んの者、年四旬をこえ、後に風雲の中に在るが如くにして健忘する者、これ飲邪肺に蒸するなり。飲病の治方に依って効を得るものままこれ有り。《雑病翼方》
◎熱胸背に薫蒸し、湧痰、咳嗽、喘咳、肩息し、支飲に似たる者に宜し。《先哲医話》
◎この方は一切の留飲(水分の代謝が悪くて肥満しているものを指す)を治する方である、しべて世に云う中風、中気の症はこの留飲から起こる者が多い。心を配って診察することが肝要である。もし留飲に間違いがなければ、この方に 加減して用いて治るものである。

すべて40歳ばかりから、からだが重くなって、悪太りに肥えて、少し道を急いで歩くときに、息切れがして苦しいという者は、留飲として治療するがよい。主方は九味半夏湯にし、その他の病症があれば、別の対応の処方を兼用する。
麻痺不仁も留飲から発する者が多い。しかし留飲からくる麻痺不仁は、からだが重く、息切れし、悪太りに肥える等の症があるものである。このような者は九味半夏湯を本剤とし、その他に病状があればそれに対応する処方を兼用するのがよい。《療治経験筆記》


#九味半夏湯[1-2]《漢方治療の実際》
「半夏・橘皮・甘草各3、沢瀉・茯苓各4、柴胡・猪苓各3、生姜・升麻各2」


九味檳榔湯[1-1]《浅田家方》《漢方後世要方解説》
「檳榔4、桂枝・橘皮・厚朴各3、生姜・蘇葉各1.5、木香・甘草各1、大黄0.5」
(或いは大黄を去り、呉茱萸1茯苓5を加う)
《原南陽》は枳実を以て木香に代え、脚気気血凝滞腫をなす者を理む。

◎此方は知覚運動型一般の脚気初期に広く用いられる。いずれかと言えば、実証に属するもので、下肢倦怠、知覚麻痺、シビレ感、心悸亢進、下肢浮腫、腓腸筋緊張、圧痛あり、腹部充実し、心下部膨満、圧重感あって便秘傾向ある者に能く効を奏する。
■檳榔=胸中の滞気を瀉し、水を行らす
■厚朴=湿を去り、満を散じ、滞を化す
■木香=諸気を降ろし、鬱を開く
■橘皮=気を理し、滞を導き、湿を燥す


九味檳榔湯[1-2]《浅田家方》
「檳榔子4g<粗末沖服>、厚朴4g、陳皮・桂皮各3g、紫蘇葉1.5g、木香・生姜・甘草(炙)各1g、大黄0.5~1g」
◎脚気脹満し、短気す、及び心腹痞積し、気血凝滞する者を治す。
◎此方は和方の「七味檳榔湯枳実厚朴、木香、紫蘇」なり《勿誤薬室方函口訣》
◎脚気浮腫、息切れ及び心腹痞積、ふくらはぎの緊張。《龍野ー漢方処方集》

★九味檳榔湯証(息切れ、胸苦しい、ふくらはぎの緊張、腹が張る・脹痛)                   

 

#九味檳榔湯《漢方治療の実際》

「檳榔4、厚朴・桂枝・橘皮各3、蘇葉1.5、甘草・大黄・木香各1、生姜3」或いは呉茱萸1.0、茯苓3.0を加える。    

 

★適応症及び病名(くみびんろうとう)
[1]胃炎

[2]胃腸神経症

[3]息切れ

[4]息苦しい     

[5]鬱血性心不全

[6]悪心

[7]かぜ <胃腸型>

[8]下肢が重だるい

[9]下肢の知覚麻痺

[10]下肢浮腫

[11]脚気Beriberi
☆腫満短気する者、「唐侍中一方」よりは服し易く効あり。
☆筋攣の症は無い。(参照→鶏鳴散[2-1]《時方歌括》)
☆湿脚気(浮腫型)=ビタミンB1欠乏が急激に起こったもの。
必ず浮腫を生じ、浮腫がひどいと右心不全を生じ、急死することあり。
乾脚気(麻痺型)=ビタミンB1欠乏が徐々に起こったもの。

[12]脚気の浮腫(湿脚気)
☆息切れ及び心腹痞積、ふくらはぎの緊張。《龍野ー漢方処方集》

[13]肩こり
①息切れ。
②胸苦しい。
③ふくらはぎの緊張。
④腹が張る。

[14]関節水腫

[15]関節のこわばり(硬直感)

[16]眼瞼浮腫

[17]顔面浮腫

[18]筋肉痛
☆気滞・水毒による筋肉痛=九味檳榔湯
☆瘀血による筋肉痛=疎経活血湯

[19]頸項(首筋・うなじ・肩)に硬直感

[20]腱反射異常《矢野》

[21]ケイレン

[22]高血圧症

[23]更年期障害

[24]呼吸困難

[25]呼吸促迫

[26]腰が硬直

[27]さむがり

[28]最低血圧(低下)

[29]シビレ <下肢>
(下肢のしびれ、息切れ、胸苦しい、ふくらはぎの緊張)

[30]神経性胃炎

[31]心悸亢進

[32]心筋炎

[33]心臓神経症

[34]心臓肥大 <右>

[35]心不全 <鬱血性>

[36]心腹痞積

[37]舌苔 <白>

[38]全身倦怠感

[39]だるい<下肢>

[40]帯状疱疹

[41]多発性神経炎

[42]脱力感

[43]知覚異常 <皮膚>

[44]頭痛 <高血圧による>

[45]テンカン

[46]手足厥冷

[47]動悸

[48]動脈硬化

[49]突発性浮腫

[50]ノイローゼ

[51]バセドウ病

[52]鼻の先端部に光沢

[53]疲労倦怠

[54]貧血

[55]ふくらはぎ(腓腸筋)の緊張・圧痛

[56]腹部充実

[57]腹部脹痛

[58]浮腫 <下肢の>

[59]便秘 <傾向>
☆便秘せず小便不利する:「呉茱萸2.5g、茯苓6.0g、大黄」《龍野ー漢方処方集》

[60]慢性関節リウマチ

[61]脈 <弦><滑>

[62]胸苦しい




九味理中湯《東醫寶鑑》
「縮砂(研)・乾姜(炮)・紫蘇子・厚朴・桂皮・陳皮・甘草(炙)各1銭、沈香 ・木香各5銭」を水で洗って汁を絞って剉作し、1貼に姜3片を入れて水 煎し、沈香・木香汁で調服する。
◎寒喘を治す。寒喘=手足が冷たい脈の少ない症。


九竜丹《東醫寶鑑》
「枸杞子・金桜子・山楂子・蓮子・蓮花芯・熟地黄・芡実・白茯苓・当帰」各等分。作末し、酒麺糊で梧子大に丸め、空腹時に温酒または塩湯で、50丸ずつ服用。
◎2~3日続けて服用すると小便は清水のようになり、食欲は倍になり歩行が軽くなる。
◎精滑の治療薬。


熏鱉法《東醫寶鑑》
「スッポン1匹に麝香1~2分をふりかけた後、水を注いでそれを敷いて座り、洗ったあと肉は煮て食べ、頭は作末して肛門に塗る。」
◎脱肛。