「ゆ」漢方処方


遊気湯《外台秘要方》
「瀉脾湯梔子」


雄黄鋭散《東醫寶鑑》
「雄黄・青葙子・苦参・黄連各2銭、桃仁1銭」作末し、生汁で調合し、棗の実ぐらいにして下部に入れる。
◎下部の惑瘡を治す。

雄黄外洗方《中薬臨床応用》
「雄黄6g、百部15g、蜀椒9g、硼砂6g、苦参9g」煎液で洗う。
◎皮膚の掻痒症。


雄黄薫《金匱要略》
「雄黄」
右一味為末、筒瓦二枚合之焼。向肛薫之。
◎蝕於肛者、雄黄薫之。

雄黄膏《東醫寶鑑》
「寒水石5銭、甜硝・甘草末各3銭、竜脳2銭、朱砂5分、雄黄(細研)、蘿葡根を醋水半分づつ入れて煎じ、煎じ詰めて煉蜜を入れ、子大の膏。薄荷湯で飲む。
◎風に傷つき、温熱・壮熱で水を飲みたがる者。

雄黄合剤《中薬臨床応用》
「雄黄1.8g(細末)、斑猫(頭・足を付けたまま)6g、山子(鮮)30g」95%アルコール260mlにつけて7日間放置し、局所に塗布する。
◎神経性皮膚炎。


雄黄散[1]《東醫寶鑑》
「雄黄・風蔕・赤小豆各1銭」粉末にし、毎回半銭を温水で調下する。吐くのを限度とする。
◎吐剤。
◎長く瘧疾に苦しみ、吐きたくても吐けない者。

雄黄散[2]《東醫寶鑑》
「巴豆7粒を三生四熟して、生は殻を取って切り、熟は殻を取って油燈で焼いて細く切り、乾桑黄茹2斤、雄黄1塊、欝金1枚を合わせて又研いで、少しづつ茶清で調下する。
◎纒喉風の危急を治す。

雄砂丸《東醫寶鑑》
「貫衆・酸石榴皮各5銭、鶴虱・蕪荑・乾漆・白蚕各3銭、朱砂・雄黄・雷丸・甘遂各1銭半」作末し、米粉の糊で麻子大の丸剤。毎回10丸を五更に米飲で飲み下す。
◎諸虫を殺す。

雄麝丸《東醫寶鑑》
「雄黄・麝香」等分に粉末にし、羊の肺(指のサイズ)で薬をくるんで食べる。
◎五種の蠱毒を治す。


雄朱丸《備急千金要方》
「雄黄、朱砂、蜈蚣、千金子、麝香」

雄朱散《東醫寶鑑》
「牛黄・雄黄各1銭、朱砂5分」粉末にし1銭を取って床下で焼き、1銭を酒で調服する。
◎鬼魘を治す。

雄朱丹(一名瘧霊丹)《東醫寶鑑》
「大黒豆49粒を端午に冷水につけ、朝から巳時になったら皮を剥いて乾燥、作末し信砒末1銭を入れ、再び細研して麺糊で丸剤。壮年は梧子大・老人は黄豆大・小児は緑豆大にして、雄黄と朱砂で衣を付け、乾燥して貯蔵しておいたのを、擁が発する日に、東に向いて井戸水で1丸飲む。
◎瘧。

雄礬丸《東醫寶鑑》
「礬丸に雄黄を加え、等分に作末し梧子大の丸剤。毎回7丸熱水で服用。
◎蠱毒と蛇毒を治す。

熊参湯《本朝経験》《勿誤薬室方函口訣》
「人参、黄連」麻沸湯を以て浸し、滓を去り、服用。
按ずるに『用剤方』に呉茱萸有り、倶に三味なり。《雑病翼方》
◎もろもろの気痰、衝心し、直視、煩悶、或いは吐血止まざる者を治す。


熊胆丸[1]《小児衛生総微論》
「熊胆、使君子」

熊胆丸[2]《齋東野語》
「熊胆、氷片」


熊胆膏《銀海精微》
「熊胆1銭・牛黄1銭・竜胆5分・薏苡仁(油)を去る)1銭・硼砂1銭・黄連2両」を微細末にし、上白蜜(適量)で調合して、膏薬にする。
熊胆:本物は、色が砂糖のようで潤湿、口の内に入れると苦味があり冷たい。

熊胆散《寿域方》《中薬臨床応用》
「熊胆60mg、竜脳60mg」水に溶かし滴下する。
◎眼の炎症。
◎痔の炎症による腫痛疼痛。

熊胆麝香丸《小児衛生総微論》
「熊胆、麝香、壁宮、黄連」


熊胆奪命散《曽府禁方》


熊氷膏《東醫寶鑑》
「熊胆2分半、片脳半分」を削って自雄鶏胆3つを取って汁を絞り、羽根で痔の上に塗る。よく洗うこと。
◎50年来の久痔と一切の諸痔・痔瘻・脱肛・腫痛に良い。

楡砂湯《東醫寶鑑》
「地楡4両、縮砂7枚、甘草(生)1潜半、甘草(炙)1銭」水煎服。
◎血便・血陰を治す。

愈消散《種 連進》
「衛矛・牛蒡子・威霊仙・枸杞子・欝金・桔梗・茘枝・西洋参」
◎糖尿病。

愈痛散《沈氏尊生書》《東醫寶鑑》
「五霊脂・延胡索(炒)・莪朮()・当帰・良姜(炒)」等分に作末し、毎回2銭を醋湯で服用。
◎急心痛・胃痛を治す。


愈風湯[1]《万病回春》《松田ー回春解説》
「人参(去蘆)・白朮(去蘆)・当帰(酒洗)各1銭2分、川芎8分、白芍薬(酒炒)・半夏(姜製)・白茯苓(去皮)・陳皮各1銭、枳実(麩炒)・防風・羗活各7分、甘草3分」作1剤。生姜3片。棗1枚。水煎し、就寝時、「竹瀝・姜汁」を入れ、木香を磨し、調服する。
◎風、臓腑に中たってともに病む者は、薬必ず兼用する。先ず表し、而して後に通ず。然して後、愈風湯を服して調理する。
◎一切の風証-------卒中、初中、腑に中たり、臓に中たり、及び臓腑倶に中たるを治す。


愈風湯[1]《万病回春》《古今方彙》
「人参・白朮・当帰各1銭2分、川芎・陳皮・半夏・茯苓・白芍薬(酒炒)各1銭、枳実・防風・活各7分、甘草3分、生姜、大棗、水煎し服するに臨んで竹瀝・姜汁、磨った木香を入れ、調服。(木香は粉にして布につつみ煎じた後でこの袋を入れて振り出してから服む)
((酒炒)=酒に浸した後に炒る)
◎一切の風証を治す。
◎卒中・初中・中腑・中臓及び臓腑ともに中たる。以上の者は、先ず本病の薬にて治すべし、後に此方を用いて調理す。


愈風湯[2]《東醫寶鑑》
=「羗活愈風湯」
「蒼朮・石膏・生地黄各6分、羗活・防風・当帰・蔓荊子・川芎・細辛・黄蓍・枳殻・人参・麻黄・白芷・甘菊・薄荷・枸杞子・柴胡・知母・地骨皮・杜仲・独活・秦・黄芩・白芍薬・甘草各4分、肉桂二心に二参丹を呑み下し、就寝時に四白丹を嚥下する。
◎風が臓に的中したとき、各該当の薬を使った後、この薬を調服する。        

◎中風に外邪がすでにできて内邪が除かれると、この薬を使ってすべての経を行導させ、長服すると大風が除去され、清濁が自ら分けて栄衛は自ら和らぐ。
◎肝腎の虚した者、筋骨の弱いのと、言語のむずかしい者と、精神の昏冒、痩せて偏枯なのと、太って不遂なのと、或いは恐懼で健忘する者を治す。

輸尿管結石方《中薬臨床応用》
「金銭草60g、木通9g、瞿麦24g、車前子9g(包煎)、滑石(生)15g、山梔子(炒)9g、海金砂15g(包煎)、金鎖匙15g」水煎服。
金鎖匙を萹蓄18gに変えても良い。
◎尿管結石に著効。