「う」漢方処方



#茴香安腎湯[1]《方薬合編》
「人参・白朮・茯苓・茴香・破故紙・檳榔子・烏薬・香附子・縮砂・各3.2g 黄柏・沢瀉各2.4g 延胡索・木香各1.6g升麻・甘草各0.8g」
◎睾丸腫大。

#茴香安腎湯[2]《東醫寶鑑》《方薬合編》
「人参・白朮・白茯苓・茴香・破故紙・檳榔・烏薬・香附子・縮砂・茄枝核各8分、黄柏・沢瀉各6分、木香・延胡索各4分、升麻・甘草各2分」水煎服
◎左辺が偏墜して、睾丸が鶏卵の大きさになった者。

#茴香練実丸《東醫寶鑑》
「川楝子(炒)・茴香・山茱萸・呉茱萸・食茱萸・青皮・陳皮・馬蘭花・芫花各1両」粉末にし、醋糊で梧子大の丸剤。温酒で50丸呑む。
◎男の七疝。婦人の帯下・煆聚で痛みの激しい者。

#右帰飲[1-1]《景岳全書》(新方八陣・巻51)
「熟地黄2銭~2両、山茱萸1銭、山薬(炒)・枸杞子・杜仲各2銭、甘草(炙)・肉桂1~2銭、制附子1~3銭」

#右帰飲[1-2]《景岳全書》《中薬臨床応用》
「熟附子片5g、肉桂3g(服)、熟地黄18g、山茱萸9g、山薬12g、杜仲9g、枸杞子6g、炙甘草3g」
◎陽虚の衰弱
◎下半身の冷感
◎腰膝がだるい
◎下腹部の冷えとひきつるような痛み
◎脈細弱


#右帰飲[1-3]《景岳全書》《中医処方解説》
「附子9g、肉桂6g、熟地黄30g、山茱萸9g、山薬24g、枸杞子30g、杜仲15g、炙甘草3g、茯苓9g」
◎温補腎陽。

#右帰飲[1-4]《方薬合編》
「熟地黄8~18g 山薬・枸杞子・杜仲各8g 山茱萸・肉桂・炙甘草各4g 炮附子1~4g」
◎虚労・尿失禁・腰痛・冷え症。


#右帰丸[1-1]《景岳全書》(新方八陣)
「熟地黄8両、山薬(炒)・枸杞子・鹿角膠・制菟絲子・杜仲各4両、山茱萸・当帰各3両、肉桂2~4両、制附子2~6両」

#右帰丸[1-2]《景岳全書》《中医処方解説》
「熟地黄24g、山薬12g、山茱萸9g、枸杞子6~12g、杜仲12g、兎絲子12g、熟附子6~18g、肉桂6~12g、当帰9g、鹿角膠12g、を粉末にし、蜜丸にし、1日2~3回6gづつ服用。
◎温補腎陽、補血益精。

★適応症及び病名(右帰丸)
■インポテンツ
■遺精
■慢性疾患:種々の慢性疾患で、腎陽虚の者。


#羽沢散(うたくさん)《方輿輗》
「明礬・杏仁・甘草各2.0、丁字・竜脳各1.0」細末にし、絹布に包み座薬として膣内に挿入する。
◎白帯止まず陰門腫痛、orかゆみ、or冷え、or臭気甚だしい者。
◎この方は膣に挿入する坐薬で、内服薬に兼用する。帯下の多い者、陰部の冷える者、陰部にかゆみのある者などによい。《大塚敬節》

#禹功散[1-1]《寿世保元》《勿誤薬室方函》
「牽牛子4両、茴香1両」或いは木香1両を加う。生姜汁にて3味を調え、臥に臨んで服す。   
◎《古今医鑑》に云う、寒疝を治す。松原一閑斎曰く、疝気腰痛する者を治す。寧固曰く、乾湿水疝・陰嚢腫脹する者。

#禹功散[1-2]《東醫寶鑑》
「黒丑頭末1銭、茴香2銭半、木香1銭」作末し、毎回2銭を姜湯で調下する。
◎寒疝を治す。


#禹功散[2-1]《寿世保元》《龍野ー漢方処方集》
「陳皮・半夏・茯苓・猪苓・沢瀉・白朮・木通・黄芩・山梔子各3.5g、升麻1.5g、甘草1.0g」
◎尿閉。

#禹功散[2-2]《寿世保元》《方薬合編》
「陳皮・半夏・茯苓・猪苓・沢瀉・白朮(炒)・木通・黄芩・山梔子(炒)各4g、升麻1.2g、甘草0.8g」
◎排尿困難。

#禹功散[2-3]《寿世保元》《古今方彙》
「陳皮・半夏・赤茯苓・猪苓・沢瀉・白朮・木通・黄芩・山梔子各1銭、升麻3分、甘草2分」水煎。
◎小便通ぜず、百法奏功する能わざる者を治す。

#禹余粮丸《東醫寶鑑》
「禹余粮(煆)・赤石脂(煆)・竜骨・蓽撥・訶子(炮)・乾姜(炮)・肉豆蔲()・炮附子各等分」粉末にし、醋糊で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で70丸呑む。
◎虚寒で、下痢が止まらない者。滑泄不禁。

#烏鴉散《東醫寶鑑》
「烏鴉羽(焼く)1銭」酒で調服する。服用後に又酒1~2杯を呑んで、薬 力を増加させる。 
◎破傷風で、血が見えて昏悶する症。

#烏蝎散《東醫寶鑑》
「四君子湯川烏・全蝎・天南星各1銭、生姜1」
◎慢驚風の純陰性による吐瀉の止まらない症。

#烏金丸《経験方》
「乳香、没薬、大黄、香附子、当帰、延胡索、烏薬、桃仁、蓬莪朮、天虫、五霊脂、肉桂、木香、益母草、黒豆、蘇木、紅花」

#烏荊円《和剤局方》
「荊芥穂・生烏頭」
◎小産後、口噤目吊し、手足抽掣し、項背強直、角弓反張し、心頭倒築し、自利煩躁する者を治す。《雑病翼方》

#烏朮丸《東醫寶鑑》
「蒼朮(水に10日間漬けて、皮を剥いて切り、焙って乾燥)半斤、川烏・川椒・青皮(去白)各3両、青塩1両を細末にし、蜜で梧子大に丸め、空腹時に塩湯で(又は温酒)30~50丸飲む。
◎虚労を治し、筋骨を壮健にする。



#烏頭桂枝湯[1-1]《金匱要略》
「烏頭」
右一味、以蜜二斤、煎減半、去滓、以桂枝湯五合解之、令得一升後、初服 二合、不知、即服三合、又不知、復加至五合。其知者如醉状、得吐者為中 病。
◎寒疝・腹中痛・逆冷・手足不仁・身体疼痛、灸刺諸薬不能治、抵當烏頭桂枝湯 主之。

#烏頭桂枝湯[1-2]《金匱要略》《東醫寶鑑》
「大川烏を蜜1杯で煎じ、半減したら取り出して細切りにし、肉桂・白芍茎各3銭3分、甘草2銭半、を剉作2貼し、生姜3、大棗2を入れ、前の煎蜜半合を同時に煎じて服用。
◎風寒疝気が腹に入って刺痛のため、陰部がしぼみ・手足が冷える。



#烏頭桂枝湯[1-3]《金匱要略》《龍野一雄》
「烏頭1gを蜂蜜36gで煮て半分に煮詰め、別に桂枝湯20gを作り、両者を混和し、はじめ8gを服し、効かないと12gを服し、それでも効かないと20gを服用。
「桂枝湯烏頭蜜」《勿誤薬室方函口訣》
◎腹中絞痛し、手足厥冷し、或いは不仁、或いは身疼痛する者を治す。《吉益東洞》
○腹中絞痛し、手足逆冷し、或いは不仁、或いは身疼痛する者を治す《方極》
○此の方の証は、桂枝湯の証にして此の諸証を兼ねるものなり。故に桂枝湯の方内において、烏頭、蜜煎を加えて之を治す。故に、「桂枝湯証にして」の5字あるべし。《方極刪定》
◎此方は寒疝の主方なり。故に腰腹陰嚢にかけ苦痛する者に用いる。《勿誤薬室方函口訣》
◎後世にては「附子建中湯」を用ゆれども、此方、蜜煎にしたる方が速効あり。
◎証によって「鹿茸」《勿誤薬室方函口訣》
◎烏頭煎と表裏の別あり、病勢沈淪するは是れ「烏頭煎」とし、病勢浮揚するは是れ「烏頭桂枝湯」と為す。《雑病論識》
◎激しい腹痛、手足冷或いは手足麻痺、或いは身疼痛、或いは腹部の深部鈍痛。
◎「桂枝加附子湯」と組成が似る。
◎「烏頭煎桂枝湯」《大塚敬節》

◎目標:
《金匱要略》には、寒疝で腹が痛み、からだ中が冷え込み、手足が麻痺し、または体が痛み、灸をしたり、鍼をしたり、色々の薬を用いても、治すことの出来ない者は、烏頭桂枝湯の主治である。

◎烏頭桂枝湯の煎じ方:
「始め烏頭だけを蜂蜜だけで煎じ、滓を濾してから、桂枝湯の煎汁を混合してから飲むことになっているが、烏頭湯の場合のように、烏頭その他の薬を全部一度に水で煎じて滓を濾し、次に蜂蜜を入れて溶かしてから呑んでも良い。蜂蜜を入れることを忘れると、中毒症状が起こしやすいから、おろそかにしてはいけない」。《大塚敬節》

★適応症及び病名(烏頭桂枝湯)
[1]イレウス

[2]運動麻痺:
☆わが子乾先生は、しばしばこの方を用いて、痿躄で廃人になった者や、腰脚が引きつれて痛み、屈伸したり、寝返りしたりすることの出来ない者、または脚の心が割れるように痛み、筋脈が断折して堪えられないように痛み者など、いろいろの薬で効の無い者及びイザリで疼痛のある者を治した。しかし大腿部から下にかけて筋肉が萎縮している者は治らない。この薬をみだりに与えてはいけない。瞑眩を起こして死にそうになる。少し誤れば必ず死期を促すことになる。死んでからでは鍼灸も薬も救う事は出来ない《用方経験》

[3]ガン性の疼痛:<劇痛>

[4]関節炎

[5]寒疝:
☆臍をめぐって痛み、もし発すれば即ち自汗出、手足厥逆す。その脈沈緊なる者、「大烏頭煎」之を主る。 烏頭(大)5枚、石水3升を以て煮て1升を取り、滓を去り、蜜2升をいれ、煎じて水気を尽さしめ、2升を取る。強人7合を服し、弱人5合を服す。差えざれば明日更に服す。

[6]気の上衝<+>

[7]ケイレン

[8]五十肩

[9]骨髄骨膜炎       

[10]自汗

[11]四肢疼痛<劇痛>

[12]四十腕

[13]神経痛<劇痛>

[14]身体の疼痛<劇痛>

[15]脊髄腫瘍

[16]脱疽

[17]知覚麻痺

[18]腸閉塞

[19]手足厥冷

[20]のぼせ

[21]脳血管障害

[22]破傷風

[23]腹痛

[24]腹部の冷え

[25]ヘルペス

[26]慢性関節リウマチ

[27]腰痛:
☆失精家、常に腰足冷えて臍腹力なく、脚弱く、羸痩、腰痛する者に「烏頭桂枝湯」及び「大烏頭煎」効あり。



#烏頭赤石脂丸[1-1]《金匱要略》
「蜀椒1両1法2分、烏頭(炮)1分、附子半両(炮)1法1分、乾姜1両1法1分、赤石脂1両1法1分」右五味、末之、蜜丸如梧子大、先食服一丸、日三服。
◎心痛徹背、背痛徹心、烏頭赤石脂丸主之。


#烏頭赤石脂丸料[1-2]《龍野ー漢方処方集》
「蜀椒・白川附子・烏頭各1.0g、乾姜2.0g、赤石脂3.0」水半量、 常煎。


#烏頭赤石脂丸[1-3]《金匱要略》《龍野一雄》
「蜀椒・乾姜・赤石脂各1.0g、炮附子0.5g、烏頭0.1g」蜂蜜で0.3gの丸剤とし、1回1丸、1日3回。
◎心痛背に徹し、背痛心に徹する者。
◎人参湯は古人が裏寒とよんだ場合に用いる方剤で、沈衰した新陳代謝を新興せしめる作用がある。そこで胸痛に用いる場合でも、裏寒の症状として、尿の稀薄、舌の湿濡、腹および手足の厥冷感、などがみられるが、烏頭赤石脂丸はこの人参湯よりも更に新陳代謝が衰えている場合に用いる。《大塚敬節



★適応症及び病名(烏頭赤石脂丸)
[1]胃ガン

[2]胃十二指腸潰瘍

[3]嘔吐

[4]悪寒

[5]悪心

[6]顔色悪い

[7]ガン性疼痛

[8]狭心症

[9]縦隔腫瘍

[10]手術後の疼痛<劇痛>

[11]食欲不振

[12]心筋梗塞

[13]心下部疼痛<劇痛>
☆心腹痛、年を経て已まざる者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

[14]心胸部疼痛<劇痛>
☆患者は体格の小さい血色のすぐれない41歳の女性。タバコを多飲する。この女性は1年中カイロを背に入れている。冬になると、腹にいま1つ加えて、腹背から温めるのを常としている。少し冷えると、みずおちから胸・背にかけて痛んで堪えられないが、カイロを入れると、しのぎやすいという。こんな風だから、夏はさだめし身体の調子が良いだろうと考えられるが、そうではなく、かえって全身が疲れて何も仕事が出来ない。就寝時には、汗を流しながら蒲団をかけている。食欲は普通で、大便は1日1行。小便は安静にしていると、良く出るが、少し動くと出が悪くなる。ときどき下肢に浮腫がくる。また頭が重くなる。脈は弦である。弦という脈は弓のつるを引っ張った状態で、ピンと張り切った脈で、この脈は裏寒の時によく見られる。
以上の症状から、附子の配剤された薬方が必要であることは、誰でも考えるであろう。私も先ず、桂枝加附子湯、附子粳米湯、附子理中湯、などを与えたが、大した効がないので、安中散に転方した。患者は、この薬を持参して、温泉に行った。ところが、4、5日いるうちに、胸背の痛みが堪えられないほど激しくなったので、急いで帰宅して診を乞うた。
その症状は《金匱要略》の赤石脂丸の条文の通り、胸から背に抜ける激しいものである。
そこで私は赤石脂丸を試用することを決心し、患者を応接室に待たせて置いて、丸薬を作った。私は先ず青桐の実大にして丸薬を1つ呑ませた。すると、凡そ20分ほどたつと、胸背の疼痛のある部分だけに限局して灼熱感を覚え、あたかも背と胸で火が燃えているような気持になり、それと同時に激しかった疼痛は忘れたように消えてしまった。その後は、少しでも疼痛が起こると、この丸薬を1つ呑むだけで胸背痛を止めることが出来た。このようにして赤石脂丸を合計50粒にして、数年の痼疾が全快した。《大塚敬節》

[15]膵臓炎

[16]脊髄腫瘍

[17]胆石症

[18]手足厥冷:

[19]肋間神経痛


#烏頭煎《金匱要略》
「烏頭(大者5枚熬去皮咀)」
右以水三升、煮取一升、去滓。内蜜二升、煎令水氣盡、取二升、強人服七合、弱人服五合。不差、明日更服。不可日再服。
◎腹痛、脉弦而緊、弦則衛氣不行、即悪寒。緊則不欲食、邪正相搏、即為寒疝。寒疝遶臍痛、若發則自汗出、手足厥冷、其脉沈弦者、大烏頭煎主之。


#烏頭丸《奥田家方》
「烏頭4.0、甘草8.0」
右2味、各別に細末、蜂蜜を以て麻子大の丸剤。1回に2~3丸。
◎悪寒し、四肢冷え、或いは筋骨攣痛し、或いは腹中絞痛し、或いは下利し、脈沈細にして熱候なき証を治す。
◎凡そ諸種の疾病にして、所謂附子の証を現す者には、皆此方をその主方の兼用と為すことを得。

#烏頭湯[1-1]《金匱要略》
「麻黄・芍薬・黄蓍各3両、甘草(炙)、川烏5枚咀以蜜2升煎取1升即出烏頭」
右五味、咀四味、以水三升、煮取一升、去滓、内蜜煎中、更煎之、服七合、不知、盡服之。
◎治脚気疼痛、不可屈伸。
◎『外臺』治寒疝腹中絞痛、賊風入攻五臓、拘急不得轉側、発作有時、使人陰縮、手足厥冷。


#烏頭湯[1-2]《金匱要略》《中薬臨床応用》
「製烏頭6g、麻黄6g、白芍薬9g、黄蓍9g、甘草5g」水煎服。
◎風寒による痺


#烏頭湯[1-3]《金匱要略》《龍野一雄》 
「麻黄・芍薬・黄蓍・炙甘草各3g、烏頭1g、蜂蜜40g」
烏頭を蜂蜜で煮て20に煮詰め、別に他の4薬を水120で煮て40に煮詰め滓を去り、両者を合わせて、1回量30を服用。
◎骨節疼痛して屈伸すべからず、及び腹中絞痛し手足厥冷する者を治す《吉益東洞》

烏頭湯証=歴節屈伸しべからず、疼痛。又曰く、拘急。
[歴節]=関節
◎此方は歴節の劇症に用いて速効あり。
◎此方は桂芍知母湯に比し、その力更に烈し、歴節初起の急激症を治す《雑病論識》
◎四肢身体劇痛。



★適応症及び病名 (烏頭湯)
[1]陰嚢腫大:
☆《華岡青州》曰く、切断後、烏頭湯を用うるに非ずんば膿を為す能わず。

[2]悪寒

[3]潰瘍<下腿の潰瘍>

[4]鶴膝風:
☆結毒頑固抜き難き者:「角石」

[5]下肢の麻痺:(中枢性・脊髄性・末梢神経性・循環不全から)

[6]関節の疼痛<劇痛>
☆一婦人、臂痛甚だしく、屈伸すべからず、昼夜号泣、衆医治を尽くして治する能はず。余此方を用いて速やかに治す。《勿誤薬室方函 口訣》
☆関節が激しく痛んで屈伸の出来ない者に用いる《大塚敬節》

[7]頸腕部の神経痛<激しい>

[8]血行不良・不全

[9]骨髄炎の漏孔

[10]座骨神経痛<劇痛>

[11]自汗

[12]四肢の疼痛<劇痛>

[13]身体疼痛<劇痛>

[14]腸閉塞<劇痛に救急的に>

[15]痛風:
☆発作時の鎮痛。
☆痛み激しい。

[16]手足厥冷

[17]盗汗

[18]嚢瘍:
☆《華岡青州》甘草分量少なく、蜜を加えざれば効なし。

[19]半身不遂:
☆《李挺》曰く、烏頭湯にて微に之を汗すと。按ずるに中風、疝より来る者、脈多くは緊なり。《雑病翼方》

[20]反鼻傷:
☆外、鍼を以て乱刺し、中黄雄黄を貼る。《方読便覧》

[21]蝮蛇咬傷:
☆烏頭湯及び紫円を内服し、柿実汁を塗布する、《先哲医話》
☆結毒頑固抜き難き者:「角石」

[22]フルンケル:(硬く、痛み激しい)

[23]附骨疽:
☆初起、「紫円」《方読便覧》

[24]腹痛<腹中の絞痛>
☆寒疝で腹が絞られるように痛み、寝返りが出来ないほどに、引きつれる者に用いる《大塚敬節》

[25]浮腫

[26]慢性関節リウマチ<劇痛>
☆私は最近関節リウマチ疼痛が激しく、夜間眠れないという者に、種々の治療を施したが効無く、ついに、意を決して烏頭湯を与えたところ、初めて著効があって、疼痛が軽減した。ところが、これを用いると関節の疼痛は軽くなる反面、はげしい頭痛と悪心が起こって、続服出来かねると云う。これは烏頭の中毒症状であると考えたので、初めの1日分1.2の烏頭を1.0に減じ、0.8に減じたが、依然として頭痛が去らない。
そこでこれはあぶないと考えて、甘草附子湯とした。このさい附子は0.8としたが、頭痛は起こらず、関節の疼痛もやや軽快したと云う。
さて、烏頭は附子の母根で、附子はこの母根に付着した子であるが、今日一般に漢薬店で売っている白川附子と称するものは、すべて烏頭である。そこで、私が烏頭湯の時に用いた烏頭も、甘草附子湯のときに用いた附子も、同じ白川附子であった。そこで烏頭湯を用いた時の激しい頭痛と悪心は、烏頭のせいだけではなかったらしい。 烏頭や附子の中毒については、烏頭桂枝湯の方後に“その知る者は酔状の如し、吐を得る者は病にあたるとなす”といい、これを和久田寅は次のように説明している。
“烏頭の良は少なくとも悪寒がしたり、からだがシビレ足り、口に山椒を噛むようなシビレが来て、吐きそうになり、起き上がろうとするとめまいがくる。多量を呑んだ時は、からだが冷え、冷汗が流れ、吐いたり下したりして、脈は沈んで触れなくなり、死んだようになる。その軽い場合は1、2時間、重いときは半日ばかりで醒める。この薬は瞑眩を起こすから慎重に扱わなければならない。万一瞑眩を起こした時は、驚いて妄りに他の薬を与えてはいけない。また慌てて火で温めてもいけない。静かにして醒めるのを待つが良い。醒めて後で吐く者もあり、瞑眩のさいに嘔吐と下痢が同時に来ることもある。ただ、醒めて後に渇して呑みたがるなら、冷水を与えて、様子を見るがよい。もし誤って烏頭・附子の毒に当たる者は、味噌汁を呑むか、黒豆甘草湯を呑むか、又は乾姜甘草湯を呑むが良い”《大塚敬節》

[27]腰痛<激しい>
☆腰痛数年止まず、佝僂せんとする者、《中川良哉》此方を用い、腰に芫菁膏を貼して全治す。

[28]卵巣軸捻転

[29]歴節風:
☆陰陽の別あり。陽に在る者、越婢加朮湯、陰に在る者、烏頭湯と為す。二証、日を経て差えず、身体羸痩して脚独り腫れ、頭眩、短気、吐かんと欲する者、桂芍知母湯と為すなり。《雑病弁要》
脈:
☆脈の緊または沈の者に、烏頭湯を用いれば百発百中であるが、洪数の者には効がない。効がないばかりか、反って悪くなることがある。洪数は続命湯を用いる脈である《有持桂里》


#烏頭七棗湯《東醫寶鑑》
「川烏(大)(塩水で7回漬けて、皮と臍は捨て)2貼にし、1貼に生姜7、 大棗7、葱白3茎を入れて煎じ冷まし、先に棗を食べたあと薬を飲む。
◎労瘧と寒瘧を治す。


#烏豆湯《経験方》《中医処方解説》
「製川烏頭9g(先煎)、製草烏頭9g(先煎)、白芍9g、黒豆30g、紅花6g、黄蓍12g、麻黄3g」水煎服。
◎散寒湿、止痛、補気血。


#烏鬚髪方《東醫寶鑑》
「水蛭(大)2個を磁器椀の中に入れて7日間飢えさせて、烏骨雌雄の血で松煙墨をといて猪尿胞に入れ、水蛭に食わせ、針で水蛭をついて血が出たら、それを鬚髪の根に塗る。」
◎毛髪が白くなる者。


#烏鬚酒《万病回春》《東醫寶鑑》
「黄米(粘黎米)3斗、麦門冬8両、生地黄・何首烏各4両、天門冬・熟地黄・枸杞子・牛膝・当帰各2両、人参1両」を粉末にし麹(こうじ)を適当に入れて、普通の酒と同じように醸造し、毎日夜明け、かすかに酔う程度に飲む。

#烏蛇散[1]《東醫寶鑑》
「烏蛇6銭、麻黄1両、草烏(炮)・乾姜・炮附子・川芎・白附子・天麻各5銭、蝎梢2銭半」粉末にし、毎回1銭を熱酒で1日3回飲む。
◎破傷風で痰盛。

#烏蛇散[2]《証治準縄》
「烏梢蛇、全蝎、白殭蚕、天南星、天麻、膩粉、生姜」


#烏蛇消風飲《中薬臨床応用》
「烏梢蛇3g(研粉・呑)、蝉退12g、当帰15g、赤芍12g、防風9g、荊芥9g、地膚子18g、柴胡6g、白藜9g、甘草3g」水煎服。
◎慢性湿疹
◎ジンマシン




#烏沈湯[1-1]《和剤局方》
「天台烏薬100両、沈香50両、人参3両、甘草盬4両半」作末し、毎服半銭、入生姜3片、塩少許、沸騰點服、空心、食前。
◎血気心痛。

#烏沈湯[1-2]《和剤局方》《東醫寶鑑》
「烏薬1両、沈香5銭、炙甘草4銭、人参3銭」細末にし、毎1銭づつ姜塩湯で服用。
◎すべての気が鬱滞し、背や心腹に疼痛。
◎諸気を利し、諸痛吐瀉転筋、冷風麻痺を除き、腹中を温め、宿食を消し、及び婦人血気、心を攻撃四物湯、腹刺痛する者並びに皆之を治す。《古今方彙》


#烏沈湯[2]《小児薬証直訣》《古今方彙》
「天麻2銭、人参・川烏(生)・全蝎・天南星・木香・沈香各1銭、甘草(炙)5分」水煎。
◎慢驚を治し、駆風して胃を助ける。


#烏貝散《中薬臨床応用》
「烏賊骨90g、浙貝母30g」細末にし、1日3回3~6g、食前に服用。
◎胃十二指腸潰瘍

#烏梅円[1]《備急千金要方》
「烏梅・黄連・乾姜・呉茱萸各4両、桂心2両、当帰3両、蜀椒2両半」
◎久痢、諸薬にて癒えざること数十年の者を治す。《雑病論識》
◎安胃湯を祖とす。

烏梅円[2]=烏梅丸《金匱要略》

#烏梅丸[1-1]《金匱要略》
「烏梅300枚、細辛6両、乾姜10両、黄連16両、当帰4両、附子(炮去皮)6両、蜀椒(出汗)4両、桂枝(去皮)6両、人参6両、黄柏6両」
右十味、異擣篩、合治之。以苦酒漬烏梅1宿、去核、蒸之五斗米下、飯熟擣成泥、和薬令相得。内臼中、與蜜杵二千下、丸如梧桐子大。日三服、稍加至二十丸。禁生冷、滑物、臭食等。
◎傷寒脉微而厥、至七八日膚冷、其人躁、無暫安時者、此為蔵厥、非蚘厥也。蚘厥者、其人當吐蚘、令病者静、而復時煩者、此為蔵寒。蚘上人其膈、故煩、須臾復止。得食時嘔、又煩者、蚘聞食臭出、其人常自吐蚘、蚘厥者、烏梅丸主之。又主久利。


#烏梅丸[1-2]《東醫寶鑑》
「烏梅15個、黄連7銭半、当帰・川椒・細辛・炮附子・桂心・人参・黄柏各3銭」を粉末にし、醋に烏梅を漬けて肉を取り、薬末に入れてつき、梧子大に丸め米飲で10~20丸飲む。


#烏梅丸[1-3]《傷寒論》《龍野一雄》
「烏梅30個、細辛・炮附子・桂枝・人参・黄柏各6g、黄連16g、当帰・蜀椒各4g、乾姜10g」
先ず烏梅を醋の中に一晩つけて核を去り、釜の底に置き、その上に米5合を入れて蒸し、ふやけたら取り出して他薬と蜂蜜(適宜)を加えてつき、0.3gの丸剤に作り、食前に10丸服用。1日3回、漸次増量して、2倍にする。


#烏梅丸[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》
「烏梅・細辛・附子・桂枝・大棗・芍薬各4、甘草2」以上を水600ccに入れ半分に煮詰め滓を去り、蜂蜜20を溶かしてから、2回に分服する。
◎此方の蛔厥は冷痛するものなり。痛や煩は発作して止むものなり。軽き症には起こる時ばかり厥する者あり。《勿誤薬室方函口訣》
◎病者静にして時に煩し、蔵寒に因って蚘上ってその膈に入り、蚘厥をなす。当に蚘を吐すべし。《雑病翼方》
◎厥陰の主方とす。最も厥陰は寒熱錯雑の症多き故、「茯苓四逆湯」「呉茱萸湯」のほかはあまねく此方を運用して効を奏すること多い。《勿誤薬室方函口訣》
◎故に回虫の候なくとも、胸に差し込み痛ある者に用いる。
◎反胃の壊症:此方を半夏乾姜人参丸料で送下して奇効あり。
◎《柯琴》曰く、厥陰症の総方と為す。吐蚘久利もっとも宜しと。
◎《陳念祖》曰く、余新たに一方を悟出す。瀉心の意ありて、上痞を消すべく、下瀉を止どむべし。腹熱胃寒、能く分走して、各々その長を尽くす。他方有るに非ざるなし。即ち傷寒厥陰条の烏梅丸なり。
◎胃部圧重感、胸やけ、嘔吐、足の冷え、食欲不振、下痢などを起こす回虫、胃病、慢性下痢、血の道症。



★適応症及び病名(烏梅丸)
[1]嘔吐:
☆回虫による吐に用いるばかりでない、百方手を尽くして治らない者に良い《大塚敬節》

[2]精神錯乱:
☆回虫が原因で精神錯乱した者を治した《山田業広》
☆1幕臣の娘17歳が、1日発狂したので、はじめ柴胡加竜骨牡蛎湯を用いた。これで効があるようでもあり、無いようでもあり、数日たつとまた再発する。そこで三黄瀉心湯を用いてだんだん良くなった。その後、1年半ほどたって、突然手足が冷たくなり、脈が微になり、舌は湿り、熱は無いのに、ひどく口渇があり、不語、不食、大便秘結という状態になった。しかし精神は錯乱せず、顔色も虚脱の状がない。とても不思議に思われたけれども、脈微、手足厥冷によって真武湯を与えてみたが、効がない。いよいよおかしいことだと思っている時に、一案を得た。
思うに、これは、厥陰篇首条の“消渇、気上って心をつき、心中疼熱、飢えて食を欲せず、食すれば則ち蚘を吐す”とある場合であろうと。 そこで烏梅丸を与えたところ、諸症は次第にとれ、よだれのようなものを吐き、7、8日たって大便の通じと共に、回虫が3匹下って、そのまま治ってしまった。《椿庭夜話》

[3]血の道症:
☆患者、鈴木某、46歳女性。病歴、5年前から、ゲップ・悪心・不眠・多夢・肩凝り・頭が重く何かがかぶさっているようだ、めまいもすることがある。寝たきりで全然起きられない。婦人科では手術を受けたが反って悪くなったような気がする。現在はブドウ糖とビタミンの注射をしてもらっている。
現症。初診6/11。かなり痩せていて見るからにピリピリするような神経質でどげどげしさが感じられる。以上の訴えの他に時々カーッとのぼせる。イライラする。咽に刺激感を覚える。足は冷たい。動悸、胃部が張る感じ、左手がシビレるなどの自覚症がある。大便は普通だが、小便は1日2、3回で時々出にくい感じがする。
望診上では、唇が乾燥気味で青味がかっている。舌は黒っぽい。脈は非常に沈んで弱い。腹診すると、腹壁は軟く、胸脇苦満や胃部振水音、腹動などはない。
治療と考案。
病名は血の道症とつけた。一名更年期症候群。一名婦人精神身体症である。ノイローゼ、神経質、ヒステリー、卵巣機能障害、自律神経不安定症などと診断され、性ホルモンや精神安定剤を用いられるが、心因性のものがあるのでなかなかさっぱり行かないのが常である。
漢方的にみても厄介で、医者と患者の両方が忍耐と工夫をしなければうまく行かない。
先ず考えられるのは柴胡桂枝乾姜湯で、大体の症状は合っているが、悪心と腹証はぴたりとしない。柴胡桂枝乾姜湯は条文にも嘔せずとあり、実際味が悪いのでよく吐いてしまう人も有るくらいだ。
シビレ、小便難がある点では苓桂朮甘湯を考えないわけにはいかないが、ゲップ・胃部膨満感などがあるのでどうもぴったりと来ない。
咽中炙肉感があるからといって半夏厚朴湯の専売ではない。咽に来る経絡を考えたら他にいろいろなものが出てくるし、のぼせなども合わない。
残るのは黄連だが、黄連湯、黄連阿膠湯、甘草瀉心湯など一渡りしても脈その他ぴったりするものがない。まだ烏梅丸が残っている。
何しろ症状が複雑多岐で頭が混乱するから整理分類してみよう。この患者は上が熱して中が詰まって下が冷えている状態である。厥陰病は寒熱錯綜というが、寒と熱が一緒にごちゃごちゃになっているのではなくて、部分的に熱しているのは上の陽気が盛んなためで、下が冷えているのは下の陰気が盛んなためで、そうなったのは中が支えているので、上の陽気が降れず、下の陰気が昇れずにいるからである。
のぼせは頭部の充血によるものだが、陽気が盛んになっていると見る、烏梅丸には黄連と桂枝が入っているから適合する。
不眠は外の陽気が盛んなために起こるから、この場合は黄連で良い。黄連が一番多量に入っていることも意味があるようだ。
イライラするのは心肝の障害で、やはり黄連でよい。動悸はこの場合心熱と見られるから、心の陰気を補う黄連でよろしい。
なお、上熱には黄柏も作用するし、のぼせ、動悸、めまい、頭重などを上衝も手伝うものとすれば桂枝が物を言うことになる。
次に中の症状だが、ゲップはこの場合は胃の虚寒のために起こるとしてよいだろう。胃の虚寒は足が冷えることや橘皮竹茹湯の証からも考えられる。乾姜蜀椒が入っている。
胃部の膨満感は胃虚である、人参が入っている。悪心は“せんと欲す”と、“吐せんと欲す”では病理が違ってくる。上に熱があるためなら“嘔せんと欲す”とし、胃に虚寒があるなら“吐せんと欲す”とすべきだが、今の場合はどちらの条件もあるからどちらにとっても宜しい。
下の冷えは、胃の虚寒と共に腎の陽虚陰盛と解釈すべきであろう。
舌が黒いのは、腎陰が盛んなためとする。
小便難は腎の陽虚であり、陽気が上ばかり集まっていて下に降りてこないためとも解釈できる。
以上の症状には桂枝・細辛が腎の陽気を補っている。
手のシビレは、表虚で、附子で経を温めるほか血行をよくするために当帰がある。特に左手がシビレるというのは難しい所だが、恐らくは女子は右を逆とし、左を従とするものだが、陽は左に症状が現れることが多いと解釈すれば、この場合シビレは表の陽虚だからそれが左手に起こったとしてよいだろうか、先輩の教えを仰ぎたい。
咽は咽と食道とを指している。咽の異常感はスチグマータとかヒステリー球とか云われるもので、食道の粘膜の知覚過敏、浮腫、食道筋層の痙攣などで起こるもので、食道神経症とも云われている。
漢方的にみれば気痞であり、経絡的にみれば胃・肝・腎などの経絡が絡っており、果たしてこの例で何経の作用であるかは明らかにし難いが、胃経であっても腎経であっても前述のように烏梅丸証の中に含まれるものだから、半夏厚朴湯ならずともよいのである。
経過。異常の如くにして烏梅丸を考え、烏梅丸の証を割り出し、薬能と症状とを引き合わせてそれに決め、1日量6.0を用い、9.0~12.0と漸次増量した。勘定合って銭足らずのこともあるから、結果如何と大いに興味を持っていたが、この患者は遠方で再往診も困難な事情があるため電話で連絡して経過を尋ねた。半月すると不眠症、ゲップなどの主訴が著しく軽快し、大変感謝されたが、1ヶ月後には起きられるようになった。5年間ほとんど寝たきりの病人だったので、その喜びようは並々でなかった。(龍野一雄・漢方の臨床誌第8巻第2号)

[4]煩躁:
☆回虫が原因で煩躁する者を治するために設けられた薬方《大塚敬節》

[5]腹痛:
☆回虫から来る腹痛に用いる《大塚敬節》
☆およそ回虫の腹痛は発作性にくるものが多く、嘔吐を伴うものである。これを治するに苦味の烏梅丸の効く者と甘草粉蜜湯の効く者とある。
もし吐がひどくて薬を受け付けない者には蜀椒と烏梅の2味を煎じて与えても良い。又、椒梅瀉心湯として用いても良い。《大塚敬節》
☆烏梅丸の効く場合は、痛みが甚だしい時は手足がシビレ、或いは厥冷して、煩躁がひどくて気絶するほどになるものである。《大塚敬節》



烏梅丸[2]《東醫寶鑑》
「黄連1両半、烏梅肉・当帰・枳穀各1両」粉末にし、醋糊で丸め、米飲で空腹時に70丸飲む。
◎熱痢で腹痛・下血。蛔厥の心腹痛を治す。


烏梅丸加減《中薬臨床応用》
「烏梅15g、乾姜6g、党参6g、檳榔子12g、苦楝根皮12g、使君子15g、木香9g、蜀椒6g、大黄9g、細辛3g」水煎し1日1剤を2回に分けて服用。

烏梅膏《中薬臨床応用》
「烏梅30g」塩水(50mlのぬるま湯に食塩9g)の中に12~24時間浸す。      核を除き「酢15ml」加えてすりつぶし軟膏にする。
◎胼胝(タコ)、鶏眼(ウオノメ)に外用。

烏梅丹=烏梅丸《金匱要略》

烏梅湯[1]《東醫寶鑑》
「柴胡2銭、山梔子(炒)・黄芩・炙甘草各1銭、烏梅肉2個、生姜3片、豆豉50粒」水煎服。
◎傷寒が治った後、虚煩し、不眠・懊悩する者。

烏梅湯[2]《東醫寶鑑》
「黒豆・緑豆各1合、烏梅3個」水煎服。
◎痘渇と出痘を治す。痘瘡で煩渇し、水を飲んでも渇がもっとひどくなる。

烏梅木瓜湯[1-1]《三因極一病証方論》
「木瓜、烏梅、黄柏、甘草、草果」

烏梅木瓜湯[1-2]《東醫寶鑑》
「烏梅(砕いて種を残す)・木瓜各2銭、麦芽(炒)・草果・甘草各1銭、生姜3片」水煎服。
◎酒熱と消渇を治す。 


烏白丸《東醫寶鑑》
「烏梅肉・生姜各4両、白礬・半夏各2両、をついて瓦の上に置いて3日間火に焙って、神麹・麦芽・陳皮・青皮・莪朮・丁香皮・大腹皮・枳穀各1両」粉末にし、酒糊で梧子大の丸剤。姜湯で50丸飲む。
◎酒積を治し、痰と食物を消化する。

烏附通気湯《東醫寶鑑》
「烏薬・香附子・当帰・白芍・山楂肉・橘皮各1銭、白朮7分、赤茯苓・沢瀉各5分、猪苓・木香・甘草各3分」水煎服。
◎新・久の疝病を治し、七情の疝を治す。


烏薬順気散[1-1]《和剤局方》《松田ー回春解説》
「烏薬・陳皮各2銭、姜蚕(炒って糸を去る)・乾姜(炮5分)・甘草(炙3分)・麻黄(去節)・川芎・白芷・枳殻(去穰麩炒)・桔梗各1銭」剉作1剤。生姜3片、棗1枚。水煎して温服する。
◎初めて風邪に中り、麻木疼痛るつ者は風湿の気なり。この方に宜し。
   


烏薬順気散[1-2]《和剤局方》《古今方彙》
「烏薬・陳皮各2銭、白殭蚕・乾姜(炮)各5分、麻黄・川芎・白芷・桔梗各1銭、甘草(炙)3分、枳殻1銭、生姜、大棗」水煎。
◎男婦一切の風気攻めて四肢に注ぎ、骨節疼痛、肢体頑麻、手足癱瘓、言語蹇渋(発語が円転ならざるもの)、筋脉拘攣するを治す。
宜しく先ず此の薬を服し、気道を疎通し、然る後に風薬を進め蓋(オオ)いて風を治す。蓋し風を治するには、
先ず気を理し、気順えば則ち痰は消え、除ろにその風を理すれば庶(オオク)は効を収むべし。理気は気滞・気欝・肩膊麻痛の類、これ七情なり。みな宜しく之を服すべし。 (癱=ナン、左半身不遂)(瘓=タン、右半身不遂)(蹇渋=ケンジュウ)
   
    

烏薬順気散[1-3]《東醫寶鑑》
「麻黄・陳皮・烏薬各1銭半、川芎・白芷・白彊蚕・枳穀・桔梗各1銭、乾姜5分、甘草3分、を剉作し、1貼に生姜3・大棗2を入れ、水煎服。
◎一切の風疾を治す。先にこの薬を飲んで気道を疎通いた後、風薬を投与し、又 と歴節風を治す。
◎風の通治薬。
◎風気が経絡に流入して四肢が疼痛し、筋脈が拘攣したとき。


烏薬順気散[1-4]《和剤局方》《漢方後世要方解説》
「烏薬・陳皮・白殭蚕・乾姜・麻黄・川芎・桔梗各2.5、枳殻・白芷・甘草各1.5」
◎男子婦人一切の風気、四肢骨節疼痛、遍身頑麻、頭目旋暈するを治す。及び癰疾、語言蹇渋、筋脈拘攣するを療す。又、脚気歩履艱難、脚膝軟弱、婦人の血風、老人冷気上攻し、胸腹両脇刺痛、心腹膨張、吐瀉腸鳴を治す。
◎此方は中風の症で、四肢骨節の疼痛、言語障害あり、筋脈痛み引きつり、肩及び上肢の疼痛、運動障害あるもの、シビレ感ある者等に、気を順らす目的を以て用いる。風に当たりて麻痺感ある者にもよい。

*麻黄・川芎=表気を順らし、遍身疼痛を治す。
*烏薬・陳皮=裏気を順らし、語言蹇渋を治す。
*白芷・白殭蚕=面部の気を順らし、口眼斜を治す
*甘草=肺気を緩くし
*桔梗=気の上逆を下し
*乾姜=滞気を順らす。


烏薬順気散[1-5]《和剤局方》《勿誤薬室方函》
「麻黄・橘皮・烏薬・白彊蚕・枳実・白芷・甘草・桔梗各1両、乾姜半両」温酒にて調服する。
◎男子婦人、一切の風気、攻、四肢骨節疼痛し、遍身頑麻し、頭目旋暈するを治す。及び、語言蹇渋し、筋脈拘攣するを療す。
◎又脚気、歩履難く、脚膝軟弱し、婦人血気、老人冷気、胸臆上攻し、両脇刺痛し、心腹膨張し、吐瀉腸鳴するを治す。
◎身体痛、関節痛、麻痺、言語障碍等の内どれかが主になる。《龍野処方集》
◎気のめぐりをよくして、気の欝滞によって四肢の疼痛、麻痺、運動障害なそを治する目的で用いる。虚証で脈の微弱な者には用いない。《大塚敬節》



★適応症及び病名 (烏薬順気散)
[1]肩こり:
☆肩臂疼痛《矢数道明》
☆気鬱から起きる肩こり。
☆肩がつまって、首が回らない:「木瓜」=回首散《万病回春》

[2]脚弱の浮腫には:
☆「牛膝・独活・五加皮各3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[3]顔面神経麻痺:

[4]脚気

[5]関節リウマチ

「6」ギックリ腰:
☆ギックリ腰や足のくじきに用いる《大塚敬節》

[7]筋肉リウマチ
☆全身の疼痛:
◎「当帰・桂枝各3.0g、乳香・没薬各1.5g」《龍野ー漢方処方集》

[8]口眼か斜には:
☆寒冷にあって口眼斜を起こした者《大塚敬節》
☆「乾姜・黄連・竹瀝各2.0g、羗活・荊芥・防風各4.0g。《龍野ー漢方処方集》

[9]五十肩:

[10]シビレ:《矢数道明》
☆四肢冷痺には:「白川附子1.0g、桂枝3.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆扇風機やクーラーの風によるしびれ。《中医処方解説》
☆この方は気のめぐりをよくする方剤で、気のめぐりが悪いために起こる四肢のシビレ・痛みなどによい《大塚敬節》
☆脳出血で、手足がシビレたり、痛んだりする者に良い《大塚敬節》

[11]四十腕

[12]中風:
☆烏薬順気散は中風の初起で、頭痛・悪寒・発熱・口眼喎斜・半身不随等の症状があって、一通り中風の初起の表症ある者に用いる主剤である。余が家では中風の常用方である。この方と人参順気散はいずれも表症のある者に用いる。しかし言語障害があり、意識もぼんやりしている様な者には遠慮するが良い。それよりも一等軽いところに用いる。雑病一切気のめぐりが悪く、四肢がシビレあるいは首が回りかね、或いは口がゆがみ、或いは歩行する時に、足の具合が悪い者などに用いる。又、足をねじり或いは床を踏み外し、或いは重い荷物を持って腰脚などをギックリとスジを違え、それが原因で痛み者などに良く効く《梧竹楼方函口訣》

「13」寝違い:
☆寝違えて首の回らない者《大塚敬節》
☆首の回りにくい者:「木瓜」=回首散《万病回春》

[14]脳溢血:
☆脳溢血による四肢疼痛《矢数道明》

[15]背心痛には:
☆「行気香蘇散白朮3.0g、半夏・茯苓各6.0g」《龍野ー漢方処方集》

[16]半身不随:

[17]臂痛:
☆「羗活・防風各4.0g、桂枝・白朮各2.5g、紫蘇葉2.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆赤ん坊に手枕をして、肘がシビレ、痛む者《大塚敬節》

[18]浮腫:
☆腰脚の浮腫:「牛膝・杜仲・角茴香各3.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆虚汗には・・黄蓍2.0g、麻黄。《龍野ー漢方処方集》

[19]婦人血風:
☆「防風6.0g、荊芥4.0g、薄荷葉2.0g」。《龍野ー漢方処方集》

[20]麻痺:
☆《餐英舘療治雑話》
“当今、肩背の痛んで手臂麻痺する証には気に属する者が甚だ多い。肩背が張って麻痺し、或いは心下がつかえて気ののびない証は、皆七情の病で、この方で著効をとる。或いはこれに羗活。防風などの風薬を加えたり、少し附子を加えて用いると更によい。この頃の病人には、気滞と肝欝に目をつけよというのは、このことである。またはっきり気滞の徴候が見えなくても、難治の者にはこの方を用いてみると良い。婦人で背から腕にかけてシビレて痛むと言う者には、なおさらこの証が多い”
☆片側麻痺には:「天麻・羗活・当帰各3.0g、麦門冬・天南星各6.0g、木香1.0g、麻黄」。《龍野ー漢方処方集》
☆中風全麻痺には:「人参2.5g、白朮・当帰各3.0g、麦門冬6.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆慢性の麻痺・歩行困難「独活寄生湯」《龍野ー漢方処方集》


烏薬湯[1-1]《医学入門》《古今方彙》
「烏薬1銭半、香附子2銭、当帰1銭、木香・甘草各5分」水煎、空心時に服用。
◎血海疼痛するを治す。


烏薬湯[1-2]《済陰綱目》《東醫寶鑑》
「香附子2銭、烏薬1銭半、当帰1銭、木香・甘草(炙)各5分」水煎服。
◎婦人の血海疼痛を治す。


烏薬平気散《三因極一病証方論》《古今方彙》
「烏薬・茯神・甘草・人参・白朮・川芎・当帰・木瓜・白芷・五味子・紫蘇子各等分、生姜、大棗」煎服。
◎脚気上攻し、頭目昏眩、腰膝痠疼し、諸気和せず、喘満迫促するを治す。


烏薬平気湯《東醫寶鑑》
「烏薬1銭、茯神・人参・白朮・川芎・当帰・木瓜・白芷・五味子・紫蘇葉各7分、甘草3分、生姜5片、大棗2枚」水煎服。
◎脚気が上攻して昏眩し、喘促する者。


烏竜腎《東醫寶鑑》
「川烏・草烏各1両」を黒豆半升と煎じて、皮・臍を捨て晒して乾燥、白附子・天麻・地竜各5銭を粉末にし、酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で30~50丸呑む。
◎腎臓風の下注による瘡癬の症。


烏竜丹《東醫寶鑑》
「川烏生(皮と臍を捨て)・五霊脂各2両、竜脳・麝香各半銭」を水で弾子大の丸剤。毎回1丸を、初日は姜汁で化下し、次の日は煖酒で調合して5~7丸を食べると手足が良く動くようになり、10丸を服用すれば自分の手で全ての事ができる。
◎中風で口眼が喎斜し、手足に力無く、引っ張るような感じがして、言語不渋を治す。


烏龍解毒散《万病回春》《東醫寶鑑》
「木耳4両を土鍋で炒り焦がし、性を残して粉末にする。毎回5銭を熱黄酒1椀で調服する。」
◎杖で打たれた後、寝起きもできない者。又は打ち身で、疼痛がひどくて昼夜眠れない者。
       
烏苓通気湯[1-1]《万病回春》
「烏薬・当帰・芍薬・香附子・糖毬・陳皮各1銭、茯苓・白朮(去蘆)・檳榔・延胡索・沢瀉各5分、木香・甘草各3分」剉作1剤生姜3片、水煎服。
◎一切の疝気にて遠近、関越、風湿、寒気を問うことなく治す。
◎若し悪寒し脈沈細の者:「呉茱萸」
◎《医学入門》には猪苓ありて檳榔子、玄胡索なく、「烏附通気湯」と名づく。


烏苓通気湯[1-2]《万病回春》《勿誤薬室方函》
「烏薬・当帰・芍薬・香附子・山楂子・陳皮各1銭、茯苓・白朮・檳榔・玄胡・沢瀉各5分、木香・甘草各3分、生姜」
◎一切の疝気を治す。遠近寒熱を問う無し。
◎此方は後世、疝の套剤とすれども、疏気利水が主意にて、寒疝諸症、温散和中の薬効なき者に用いて通気の験著しい。《勿誤薬室方函口訣》
◎腹冷痛《龍野ー漢方処方集》

★適応症及び病名(烏苓通気湯)
[1]遺精:
☆疝に因る者:《方読便覧》

[2]陰嚢腫脹:
☆小児陰嚢急痛する者に与え即効あり。《勿誤薬室方函口訣》

[3]下痢:
☆産後痢病、久痢を治す:「干姜・附子」《方読便覧》

[4]疝気

[5]乳房痛:
☆婦人両乳痛甚だしき者に即効あり。《勿誤薬室方函口訣》

[6]冷え腹

[7]腹痛

[8]ヘルニア


温胃湯[1]《東醫寶鑑》
「乾姜(炮)1銭半、炮附子・半夏(麹)厚朴・人参・陳皮・甘草(炙)・当帰各1銭2分半、川椒(炒)1銭」水煎服。
◎胃気が冷え、脹満して消化しない者。

温胃湯[2]《東醫寶鑑》
「陳皮・黄蓍各7銭、益智仁6銭、白豆蔲・姜黄・乾姜・沢瀉各3銭、縮砂・厚朴・人参・甘草各2銭」を粉末にし、毎回3銭に生姜3片を入れ、水煎服。
◎寒薬の多飲による、胃脘の疼痛。  

温胃湯[3]《東醫寶鑑》
「陳皮・黄蓍各7銭、益智仁6足。

温胃化痰丸《東醫寶鑑》
「半夏(製)3両、乾姜(炮)・白朮(焙)・陳皮各2両」粉末にし姜汁糊で梧子大の丸剤。姜湯で20~30丸呑む。
◎胸膈間に寒飲・冷痰のある症。


温衛湯《東醫寶鑑》
「当帰身1銭半、黄蓍・蒼朮・升麻・知母・柴胡・羗活各1銭、人参・防風・白・黄柏・沢瀉・甘草各5分、陳皮・青皮・黄連・木香各3分」水煎服。
◎鼻が効かず、眼中に湯火があって、陰冷で足がしびれる症。


温金散《東醫寶鑑》
「防風・桑白皮・黄芩・甘草各1両、杏仁(去皮尖)21粒」を水に漬けて一晩おき、乾燥後、「人参5銭、茯神5銭、麦門冬2銭半」を入れて粉末にし、毎回3銭に黄蝋を大豆大ぐらい入れ煎服。
◎労嗽を治す。 


温経益元湯《傷寒六書》《古今方彙》
「附子・人参・白朮・当帰・黄蓍・甘草(炙)・白芍薬(炒)・生地黄・茯苓・陳皮・肉桂・生姜・大棗・糯米(炒)」水煎温服。
◎汗後大虚し、頭眩し、振々として地にんと欲し、及び肉瞤筋愓(筋肉がピクピク動く)し、
◎或いは大汗後衛虚し、亡陽、汗出ること止まず、
◎或いは下後下利止まず、身疼痛する者を治す。


温経湯[1-1]《金匱要略》《龍野一雄》
「呉茱萸3g、当帰・芍薬・川芎・桂枝・人参・阿膠・牡丹皮・甘草各2g、半夏8g、麦門冬10g、干姜1g」
◎此方は胞門(胎盤の出る門)虚寒と云うが目的にて、凡そ婦人血室虚弱にして月水不調、腰冷、腹痛、頭疼、下血、種々虚寒の候ある者に用いる。年50云々に拘わるべからず。反って方後の主治に拠るべし。《勿誤薬室方函口訣》
胞門虚寒とは、子宮の機能が衰えて冷えていることを指す《大塚敬節》
◎瘀血、暮熱、少腹裏急、腹満、手掌煩熱、口唇乾燥、下腹寒冷、不妊、子宮出血《龍野ー漢方処方集》
◎此すなわち正を養えば邪自から消えるの法なり。《雑病論識》
◎此湯の温経と名づくるは、瘀血温を得て即ち行るを以てなり、余、本方「附子」で奏功す。《雑病論識》
◎温経散寒、補血調経、活血化瘀、益気和胃。《中医処方解説》
◎《陳念祖》曰く、温経湯、陰陽、虚実、閉塞、崩漏、老少を論ぜず、よく之を用い、手に応じ効を取らざる無し。又云う、絶えて逐瘀の品無し、故に期を過ぎ来たらざる者能く之を通じ、月来たる過多なる者能く之を止む。少腹寒にして胎を受けざる者、並びに能く之を治す。《方読便覧》
◎目標:手掌の煩熱と唇の乾燥と下腹部の膨満または不快感にある《大塚敬節》

★温経湯証:(手足のほてり、口唇乾燥、下腹部膨満感、腹痛、腰痛、脈無力
【適応症】《矢野敏夫》
「冷え症で手掌がほてり、口唇が乾燥しやすい次の諸症に用いる: 手掌角皮症・更年期神経症・月経不順・月経過多・月経痛・頭痛・腰痛・帯下」

【ポイント】《矢野敏夫》
元気が無く、貧血・冷え症傾向の婦人に、口渇、手掌のほてり、下腹部膨満感を目標に用いる


★適応症及び病名 (温経湯)
[1]アレルギー性鼻炎

[2]頭がふらつく

[3]潰瘍性大腸炎 

[4]顔色悪い

[5]角皮症

[6]下肢の冷え:
☆下肢寒冷にして、虚熱逆上の証候あり、時に屡(しばし)ば子宮出血を起こす者《奥田謙蔵》
☆下肢寒冷にして、手掌煩熱し、冬季に入れば、時々腰腹痛を発する等の証《奥田謙蔵》

[7]下腹部の冷え

[8]下腹部の疼痛

[9]下腹部の不快感

[10]下腹部の膨満感

[11]感情が不安定

[12]乾癬

[13]寒冷で悪化する

[14]気の上衝<+>

[15]月経異常:(遅れる、早すぎる)

[16]月経過多

[17]月経困難

[18]月経痛:
☆婦人経水不調、少腹冷気、瘀血に属する者は、温経湯奇効あり。経後腹痛する者亦瘀血に属す。もし経行中に不屈する者は気滞に属す。《先哲医話》

[19]月経不順:
☆《張氏医通》に曰く、経水、期をあやまり、胸脇腰脘刺痛し、虚浮、寒戦す。これ衝任衰弱し、蔵気虚冷の故なり。《方読便覧》
☆月経不順にして、常に腰脚に冷感あり、かって孕姙せざる証《奥田謙蔵》
☆月経不順にして、熱候無く、白帯下断続する等の証《奥田謙蔵》

[20]下焦虚寒

[21]下痢

[22]血瘀血虚:
☆血虚に血瘀の証を兼ねる者に用いる。

[23]口唇乾燥:
☆瘀血の証で唇口が乾燥する者に用いる《大塚敬節》
☆1婦人、結婚10数年一度も妊娠したことがない。この婦人は腰が冷え、足がひきつれる感じがすると云う。唇は乾かないが、鼻孔が乾燥し、肌が荒れる。そこで温経湯を用いたところ、鼻孔の乾燥や指の荒れは良くなった《大塚敬節》

[24]更年期障害

[25]腰が冷える<下寒>

[26]骨粗鬆症
☆瘀血所見があり、冷え症で、下肢に膨満感があったり、下肢が引きつれたりして、掌には煩熱があり、口唇が乾燥するものに用いる(漢方診療医典)

[27]骨盤内うっ血症候群
☆EBM:多施設症例集積研究
(対象患者)
骨盤内うっ血症候群の女性117例。22~64歳(平均37.7±8.5歳)
(薬物投与)
温経湯エキス(7.5g/日)を3ヶ月以上投与。
(評価方法)
23例の脱落例を除く94例を解析した。
効果判定は、患者の自覚症状、内診所見および臨床検査値をもとに医師が判定した。
(結果)
温経湯投与により84.0%が改善した。安全度は100%。
有用度は87.2%。
自覚症状では投与開始12週後に、
90%以上の症例が性交痛、下半身冷感。
80%台の症例が全身冷感、四肢冷感、腰痛、背痛、排尿障害、帯下感、骨盤内不快、重圧感。
70%台の症例が下腹部痛、乳房痛、月経痛が著明に改善
疲労、倦怠、脱力、残尿感、便通以上の改善は60%台であった。
内診所見では、
子宮圧痛、仙骨抵抗、仙骨圧痛、分泌物の量は有意に改善し、頚部着色も改善傾向があった。一方、子宮の大きさ、子宮の固さ、卵巣の触・不触、頚部の大きさは変化しなかった。
(Evidence)
1件の多施設症例集研究において、骨盤内うっ血症候群に対する温経湯の有効率は84.0%であった。内診所見では子宮圧痛、仙骨抵抗、分泌物の量は有意に改善した。

[28]しびれ(手足の)
(手足のほてり、口唇乾燥、下腹部膨満感、腹痛、腰痛

[29]しもやけ

[30]子宮ガン:
☆郡山、北条弥一右衛門、妻、歳60は、月経様の出血が止まず、時に汚い水のようなものを下し、腰は氷か鉄の帯をしている様に冷たい。医者は皆、帯下(ここでは今日の子宮ガン)不治とした。余はこれを診察して、悪寒も熱もなく、脈も虚数ではない。また陰部に痛むところがなく、下り物に悪臭がない。或いは治るかもしれないと、温経湯を与え、硫黄と龍骨の2味で丸薬をつくって兼用せしめた。これを服用すること10日あまり、腰に温みを覚え、汚水の下ることも減じ、数ヶ月の後、子宮出血も止まり、普通の老婦人となることが出来た。《橘窓書影》

[31]子宮発育不全         

[32]子宮出血:
☆下血の証、口唇乾燥、手掌煩熱、上熱下寒(上半身がのぼせ、下半身が冷える)、腹塊なき者を適証として用いる。《勿誤薬室方函口訣》
☆もし塊あり、快く血下らざる者は「桂枝茯苓丸」に宜し。その一等重き者を「桃核承気湯」とする。
☆《金匱要略》に“おたずねします。婦人が50歳ばかりの頃、数十日もの間、子宮出血が止まず、日暮れになると熱が出て、小腹裏急(小腹は下腹、裏急は腹のつれる感じ)と腹満があり、手掌には煩熱(いやな熱感)があり、唇と口が乾燥しているのですが、これはどういうわけでしょう。先生はこれに次のように答えられました。それは婦人の病で、半産後の瘀血が下腹に残って去らないからこんな症状を呈するのです。その証拠は唇口の乾燥にあるのです。これは温経湯の主治するところです”《大塚敬節》

[33]湿疹:
☆手の指や手甲などに出来て、なかなか治らない頑固な湿疹に著効がある。《大塚敬節》
☆30歳の女性。結婚して10年になるが、妊娠しないという。色の白い、中肉中背で、別に病気らしいものはしたことがない。婦人科の診察では、特に悪いところはないと言うが、冷え症で、腰(特に右側)の周りから右大腿にかけて冷えて、つれる感じがある。月経の量は少なく、右腹直筋が突っ張っている。それに数年前から、手の指と甲に湿疹があり、これはコーチゾンの使用でよくなるが、一時的でまた元通りになるという。
私は先ず当帰芍薬散を与えた。すると湿疹がひどくなって、鼻の下にも、新しいものが出来て、痒いという。温清飲荊芥連翹とする。変化無し。消風散とする。湿疹の方は少し良いようだが、胃が痛むので、続けて飲めないという。それに背がひどく冷えて、首まで凝るようになり、月経が遅れた。当帰飲子とする。湿疹の方は変化無く、右の腰から足にかけて、ひどく冷える。
温経湯とする。湿疹がどんどん良くなる。2ヶ月ほどで、全治してしまった。その後、3ヶ月ほど、この方を連用した。この患者は最近になって妊娠した。《大塚敬節》
☆26歳の主婦。20歳の時に左手に湿疹が出来、4年間治らなかった。24歳の春結婚し、11月に妊娠した。その頃より湿疹が増悪し、25歳の春には右手にも拡がった。この年の11月には項部にも拡がり、手の方も悪くなった。そして胸にも発疹が出始めたので、プレドニンを飲んだ。これを飲んでいる間はよいが、止めるとまたひどくなった。目下妊娠7ヶ月であるが、両足と項部に湿疹が出ている。時々頭痛のする事があり、下痢しやすいという。
温経湯を与えると、10日間の服用で、湿疹の方は大いに軽快し、1ヶ月で全快し、下痢もしなくなり、頭痛も無いという。《大塚敬節》

[34]習慣性流産

[35]上熱下寒:
☆(上半身がのぼせ、下半身が冷える)

[36]自律神経失調症

[37]進行性手掌角皮症:
☆手掌煩熱、唇口乾燥にヒントを得て、それまでは、桂枝茯苓丸+ヨクイニンや加味逍遥散などを用いていたが、それらを用いず、指掌角皮症のほとんどが、これで治ることを知った。《大塚敬節》

[38]精神分裂病

[39]舌質:<淡白><斑>

[40]舌苔:<無苔><湿潤>
☆やや乾燥した薄い白苔《矢野敏夫》

[41]多嚢胞性卵巣症候群
☆EBM:症例集研究
(対象患者)
無月経を主訴に来院し、以下の項目を満たし多嚢胞性卵巣症候群と診断された未婚女性73例(平均年齢24.3歳)を証に随い漢方薬を投与し、8週間で排卵に至らなかった60例を対象にした。
1)血中LHの基礎値が106mlU/ml以上
2)LH-RHtestにおいてLHとFSHの反応性に3倍以上の解離がみられる。
LH=黄体形成ホルモン
FSH=卵胞刺激ホルモン
(結果)
平均血中LH濃度の低下は見られなかったが、温経湯に切り替えることにより有意に低下した。血中LH濃度低下率は当帰芍薬散か
(Evidence)
1件の多施設症例集積研究に於いて、多嚢胞性卵巣症候群に対する排卵率は57%であった。また、LHは有意に低下した。

[42]帯下(凝血がある)
☆婦人、帯下と称する者は、赤白を泄し、少腹裏急し、或いは腹虚満し、手掌煩熱し、脣口乾燥し、その人心下痞し、嘔逆し、或いは欬唾に血を帯びる者なり。当に温経湯を以て之を主としべし《医聖方格》

[43]血の道症             

[44]蓄膿症

[45]虫垂炎(急性) 

[46]疲れやすい(疲労倦怠)      

[47]手掌煩熱:
☆手の甲や掌の乾燥する者にも効く《大塚敬節》

[48]凍傷

[49]ノイローゼ

[50]のぼせ<上熱>

[51]冷え症
☆EBM
(レーザー組織血流計による検討)
(Evidence)
1件の症例集積研究において、温経湯は上下肢の血流量を調整することで冷え症を改善することが示された。

[52]冷えのぼせ

[53]関節痛<膝の>

[54]微熱

[55]皮膚疾患(乾燥性)
☆34歳の婦人。不妊のため、6ヶ月前に、子宮後屈の手術をし、その時、両側の卵管を切除し、片方をビニールでつないだ。
なお4年前より軽い耳鳴りがあり、最近、疲れやすく、肩が張り、足が冷える。足は右が重い。時々眠れない。湿疹は胸部の中央に手掌大に拡がったものと、背部で肩胛間部の下方に手掌大に坐をとっている。発疹はあまり隆起せず、発赤を認めない。分泌物もなく、乾燥している。カユミはあるがひどくはない。腹診上左の腸骨窩のあたりに圧痛があり、瘀血の存在を疑わしめるに足る。大便は1日1行。
私はこれに温経湯を用いたところ、10日分の服用で安眠が出来るようになり、湿疹も軽快した。しかし腰痛と肩こりがよくならない。次の10日分で腰痛はよくなったが、肩こりがひどい。次の10日分で依然として肩こりを訴え、耳鳴りがひどい。まだ時々湿疹が痒い。なお、4、5回悪心を訴えた。次の10日分で依然として、肩こりと耳鳴りがあり、口腔に潰瘍が出来た。次の10日分で、口腔の潰瘍は治したが、外陰部から膣がただれ性交不能となる。イライラする。温経湯に黄柏を加えて与える。これを飲むと、とても気分がよく、肥えてきた。陰部のただれもよくなり、湿疹も全治した。《大塚敬節》

[56]皮膚枯燥

[57]貧血

[58]腹痛

[59]不正性器出血:
☆郡山の北条弥一右衛門の妻は60であるが、月経が止まらず、時々汚い水がもれ、腰は冷えて、まるで氷か鉄をあてているようだと云う。医者は皆、コレを診て、不治の症とした。自分はこれを診察して云った。身に悪寒も熱もなく、脈も虚数(力がなくて速い)ではない。また陰部にも疼痛もなく、下り物にも悪臭がない。ことによると治るかも知れないと、そこで温経湯を与え、硫黄と龍骨の2味を丸として兼用した。これを10日あまり飲むと腰に温かみを覚え、下り物が減じ、出血が止まり、普通の老婦となった。《橘窓書影》

[60]不妊症:
☆《金匱要略》に“婦人の下腹が冷えて久しい間妊娠しないのを治し、かねて子宮出血を治し、また月経が多すぎる者及びその期になっても来ないものを治する”《大塚敬節》
☆私はこの方を用いて、うまく妊娠した例を知らない。然し浅田流ではこの方を不妊に用いているので、方と証がうまく的中すれば、妊娠も可能であろうと思う《大塚敬節》
☆桂枝茯苓丸や当帰芍薬湯とともに不妊症に有効である。桂枝茯苓丸は左下腹部圧痛と共に抵抗があり、温経湯にはない。当帰芍薬湯は、皮膚にやや水分の多い感じ、めまいなどがあり下腹直筋の緊張弱く、表層圧痛を認めるが、温経湯は腹直筋緊張良好の違いがある。《矢野敏夫》

[61]ほてり

[62]慢性腸炎

[63]慢性副鼻腔炎

[64]無気力

[65]無月経

[66]無排卵
☆EBM:症例集積研究
(Evidence)
1件の証を考慮しない症例集積研究において、8週後のFSH、LH、estradiolは有意に増加した。12週後までに排卵に至ったのはⅠ度無月経65%、Ⅱ度無月経23%だった。

[67]盲腸炎

[68]卵巣機能障害

[69]脈:弱、時に緊弱(細であることは少ない)《矢野敏夫》


温経湯[2](一名調経散)《東醫寶鑑》
「麦門冬2銭、当帰1銭半、人参・半夏(製)・白芍薬・川芎・牡丹皮各1銭、阿膠珠・甘草(炙)各7分半、呉茱萸・肉桂各5分、姜3片」水煎服。
◎月経の不調を治す。
◎月経のあるときに房事を行い衝脈・任脈が損傷し、経血が暴下。


温警丸(一名粉紅丸)《東醫寶鑑》
「天南星(牛胆)4両、天竺黄1両、朱砂1銭半、臙脂胚半銭、竜脳5分」      粉末にし、牛胆汁で芡実大の丸剤。砂糖水で飲む。
◎急驚の虚症を治す。


温腎丸[1]《東醫寶鑑》
「熟地黄1銭半、牛膝・肉蓯蓉・五味子・巴戟・麦門冬・炙甘草各8分、茯神・乾姜・杜仲(炒)各5分」水煎服。
◎腎が弱く、命門が冷え、腰痛する者。


温腎丸[2]《東醫寶鑑》
「山茱萸・熟地黄各3両、巴戟2両、兎絲子・当帰・鹿茸・益智仁・杜仲・生乾地黄・茯神・山・遠志・続断・蛇床子各1両」粉末にし、梧子大の蜜丸。空腹時に温酒で50~70丸飲む・
◎これを飲むと妊娠する。


温腎湯《東醫寶鑑》
「赤茯苓・白朮・沢瀉・乾姜(炮)各1銭2分半」水煎服。
◎風寒湿による寒淋。小便不利を治す。


温清飲[1-1]《東醫寶鑑》
=「解毒四物湯」「黄連解毒湯+四物湯」
◎崩漏が止まらず、五色が流れ出、顔は黄色く腹痛する。


温清飲[1-2]《万病回春》《古今方彙》
=「四物湯+黄連解毒湯」
「当帰・芍薬・川芎・地黄・黄芩・黄連・黄柏・山梔子各1銭半」
◎婦人経水住まず、或いは豆汁の如く五色相雑え、面色萎黄・臍腹刺痛・寒熱往来・崩漏止まざるを治す。
◎此方は温と清と相合する処に妙ありて、婦人漏下、或いは帯下、或いは男子下血止まざる者に用いて験あり。《勿誤薬室方函口訣》
◎腸出血、子宮出血、貧血著明、或いは腰痛浮腫を伴う者。《龍野ー漢方処方集》
◎清熱瀉火、解毒、補血活血、止血。《中医処方解説》
◎目標:《大塚敬節》
<1>患部が乾燥して赤みを帯び、灼熱があり、カユミがひどく、ひっかくと、粉がこぼれるという点にある。
<2>分泌液が流れることはない。
<3>顔面・頸部・項部などがひどくおかされる傾向がある。
◎目標:《矢数道明》
「多く丘疹性の湿疹で、分泌物はなく、枯燥の傾向があり、カユミが甚だしく、掻爬によって出血痕を残している者が多い」


★適応症及び病名 (温清飲)
[1]頭がふらつく

[2]イライラ

[3]陰部の潰瘍

[4]川崎病
☆やや急性期を過ぎて、発熱、発疹、結膜充血、不眠などを目標に用いる(漢方診療医典)

[5]乾癬:
☆老人の頑癬は、多く血液乾燥し、湿熱き肌表に薫ずるに因る。故に温清飲を的治と為す。或いは「浮萍」佳なり。《先哲医話》
☆若い人の乾癬:「連翹・荊芥」《大塚敬節》
☆28歳の婦人。16歳の頃、全身に、汗疹のような小さい赤い発疹が出来、それが融合し、後には痂皮状になって、カユミがあった。しかしそれは1ヶ月ほどで治った。ところがそれから2年ほどたって、また赤い丘疹が四肢の伸側に散在性にでき、それからウロコの様に乾燥して、こぼれ落ちるようになった。カユミは少ないが、夜間痒いことがある。
某医大の病院で、尋常性乾癬と診断せられて、治療を受けているが、良くならないと云う。大便は1日1行。月経は順調。
私はこれに温清飲を与えたが、20日目頃から、漸次軽快し、4ヶ月の服用で全治した。ただ途中で、痔出血を起こしたので、これに魚腥草を加えたところ、4、5日で痔出血は止んだ。《大塚敬節》

[6]肝斑:
☆43歳の婦人。長い間、肝斑に悩んでいる。いろいろ手当をしている内に、顔一面に広がったという。
腹診上特に捕まえどころがなく、大便も1日1行。月経も順調。ただ左の足の裏が、ポカポカと火が燃えている様だというのを目標に温清飲を用いた。しかし、1、2ヶ月間の服用で、あまり効果があるようにみえなかった。しかし、患者は2年7ヶ月の間、休まずに飲み続けて、ついに全治した。《大塚敬節》

[7]気の上衝:<+>

[8]筋肉のひきつり

[9]下血(鮮紅色)
☆大便下血を治し、糞便糞後を問わず、即ち「地楡・槐花・阿膠・側柏葉」 
☆《名医方考》に曰く、上下失血太(はなは)だ多ければ則ち必ず「四物湯」を与える勿れと。瘀血厲毒の如きも亦禁じる所に在り。而して今加うるに黄連解毒湯を以てす。温清飲、適宜なり。《雑病翼方》
☆小栗豊後の室、下血止まず面色萎黄、腰痛折れるが如く、両脚微腫ありて衆医手を束ね。余此方を与えて全く癒ゆ《浅田宗伯》

[10]月経過多

[11]月経困難

[12]血崩

[13]口渇

[14]口内炎

[15]高血圧症

[16]更年期障害

[17]サルコイドーシス
☆丘診や結節などの皮膚症状や眼症状のあるものに用いる(漢方診療医典)

[18]痔出血:
☆「魚腥草」《大塚敬節》
☆41歳の男性。5年前に痔出血があったが、一旦治っていたがその翌年、内痔核からの出血が永く続いて、めまいが起こり、貧血がひどいため、入院して輸血をしたこともある。その後、耳鳴りとめまいがあって、メニエール氏病と云われたこともあった。血圧は110-70位で、疲れやすい。ひどく神経質で、手術は絶対イヤだと云う。大便1日1行あり、胸脇苦満が著明にある。そこで先ず大柴胡湯大黄を用いたところ、上腹部の膨満感は無くなったが、また痔出血が始まった。そこで温清飲荊芥魚腥草を用いたところ、7日分を飲み終わる頃には出血が止んだ。その後、引き続きこれを服用すること、6ヶ月、その間出血は1回もなく、イライラした気分もなくなった。
この患者も芎帰膠艾湯でよいかとも考えたが、上腹部の抵抗とイライラした不安感があったので、四物湯に黄連解毒湯を合した温清飲にし、これに荊芥と魚腥草を加えた。荊芥にも魚腥草にも止血の効があり、魚腥草は槐花と同じく痔に良く効くので、これを加えた。《大塚敬節》
☆32歳の女性。5年前に痔出血があったが、それきり出血はなかった。ただ脱肛があって、歩くときにも出てくる状態で、便秘の傾向があり、いつも下剤を呑んでいた。昨日から、急に痔出血が始まったという。患部を診ないで薬をくれという。私はこれに温清飲大黄魚腥草を与えた。   すると翌日から出血が止み、脱肛の方も軽快し、排便の時は脱肛するが、歩行時に脱肛することはなくなった。《大塚敬節》

[19]しびれ感(筋肉のひきつり)

[20]子宮ガン

[21]子宮出血

[22]子宮内膜炎

[23]湿疹:
☆発疹は乾燥し、赤みを帯び、痒み激しく、患者の皮膚はツヤがなく黄褐色、腹診すると上腹部から両脇にかけて抵抗を感じ、また下腹部に抵抗と圧痛がある。
☆41歳の料理店の主婦。やや小太りで、湿疹は頸部・項部・顔面が主で、酒に酔ったような赤い顔をしている。頸部から項部にかけて棒状になった硬い丘疹がある。患者の云うところでは、そのままでは、ひどく乾いて、痒いばかりでなく、痛むので、オリーブ油を塗っているという。オリーブ油を塗らないと、ヌカのようの粉がこぼれるという。これは明らかに温清飲の症であるが、試みに消風散を与えてみた。すると、カユミが増して却って良くないという、そこで温清飲にしたところ、だんだん軽快し、2ヶ月で全治した。《大塚敬節》

[24]紫斑病

[25]酒渣鼻

[26]出血:
☆にわかに紫血塊を成すを吐し、多しと雖も妨げず。《雑病翼方》

[27]自律神経失調症

[28]心下痞

[29]神経興奮

[30]神経症

[31]腎臓結核

[32]ジンマシン

[33]尋常性瘡

[34]舌質:<紅>

[35]舌苔:<白苔~黄苔>

[36]帯下(おりもの)    

[37]多発性筋炎
☆落屑性紅斑、皮膚萎縮、ヘリオトロープ疹など皮膚症状のある者に用いる(漢方診療医典)

[38]たむし(田虫):
☆「茯苓・大黄」《本朝経験》

[39]血の道症

[40]爪がもろい

[41]手足がしびれる

[42]手足厥冷
☆下半身が冷えるが上半身に熱感あり。

[43]腸出血

[44]粘膜潰瘍:(口中・舌・頬)

[45]ノイローゼ

[46]のぼせ

[47]梅毒:
☆黴毒上攻し、頭上腫起し、凸凹を為す者は、火証に属す。温清飲に宜し。黴毒生火を動かす、徒に湿を為して治すべからず。《先哲医話》

[48]はげ
☆妙齢の婦人。円形脱毛症で、頭部には1本の毛もない。私はこれに柴胡加竜骨牡蛎湯を用いたが、3ヶ月たっても、少しも良くならない。ところが、患者は毛の生えないことを少しも気にかけないようで、すこぶる楽天的である。柴胡加竜骨牡蛎湯証ならば、もっと神経質であるハズだと考えた私は、処方を変更してみようと考えた。そして温清飲にした。これは患者の顔がいつも、のぼせたように赤くなっていて、皮膚に湿りの少ないのを目標にした、すると、1ヶ月もたつと、黒々と一面に毛が生えてきて、私を驚かせた《漢方診療医典》

[49]鼻出血(鮮紅色)

[50]肌荒れ

[51]皮膚炎          

[52]皮膚掻痒症       

[53]皮膚枯燥:(皮膚につやがない)

[54]皮膚の色:(黄褐色~黒褐色)

[55]貧血

[56]腹直筋の緊張

[57]不正性器出血

[58]不眠症

[59]ベーチェット病      
☆黄連解毒湯と四物湯の合方で、ベーチャット病の第一選択処方。黄連解毒湯には、抗炎症、解熱、鎮静の作用があり、四物湯には、血行を良くし、血を補う作用がある。皮膚枯燥の傾向があり、やや慢性化した粘膜の潰瘍、炎症に用いられる(漢方診療医典)

[60]発疹(灼熱感あり、暗紅色、乾燥ぎみ)

[61ほてり

[62]膀胱腫瘍

[63]みずおち緊張

[64]メトロパチー=出血性子宮症

[65]目がかすむ

[66]目の充血  



温臍種子方《東醫寶鑑》
「五霊脂・白芷・青塩各2銭、麝香1分」を粉末にし、そば粉を水にまぜて枠をつくり、臍の上において、薬末をそこに入れて炭で灸をすえる。

温臍兜肚方《東醫寶鑑》
「白檀・羚羊角各1両、零陵香・沈香・白芷・馬兜鈴・木鼈子・甘松・升麻・血竭各5銭、丁香皮7銭、麝香9分」を粉末にし、3つに分け、まずその1つを熟艾と綿でくるんで、さらに白絹でつつみ、臍の上にかぶせて取れないようにする。3日後の1つ、そして5日後、それから1ヶ月後に取り替える。
◎痞積・遺精白濁・赤白帯下・経脈不調・孕胎できない(不妊症)。

温胆湯[1-1]《千金方》
「半夏・生姜・橘皮・竹茹各6分、枳実3分、甘草2分、茯苓1両」
◎大病後、虚煩眠るを得ざる者を治す。


温胆湯[1-2]《東醫寶鑑》
「半夏・陳皮・白茯苓・枳実各2銭、青竹茹1銭、甘草5分、生姜5片、大棗2枚」
◎驚悸・・不眠。

温胆湯[1-3]《東醫寶鑑》
「半夏・陳皮・白茯苓・枳実各2銭、青竹茹1銭、甘草5分、生姜5片、大棗2枚」水煎服。
◎心胆が怯え、事物に対するとよく驚き、夢寐(⇒ムビ)が安らかでない者。


温胆湯[1-4]《三因極一病証方論》《古今方彙》
「竹茹1銭、甘草5分、陳皮・茯苓・半夏・枳実各2銭半、生姜」水煎。
◎病後、虚煩して臥するを得ず。
◎心胆虚怯、事に触れて驚き易く、短気、悸乏、或いは復、自汗あるを治す。

温胆湯[1-5]《三因極一病証方論》
「陳皮・茯苓・半夏各6g、枳実・竹茹各2.5g、甘草・生姜各1g」右7 味、本、茯苓無し、今《三因》に従う。或いは「麦門冬人参」「黄連 酸棗仁」
◎大病後、虚煩眠るを得ざるを治す。此れ胆寒の故なり。
◎此方は駆痰の剤なり。古人淡飲のことを胆寒と云う、温胆は淡飲を温散するなり。《勿誤薬室方函口訣》
◎此方は「流水湯」《霊枢》に根底してその力一層優とす。後世の「竹茹温胆湯」「清心温胆湯」などの祖方なり。
◎虚煩不眠、気鬱、心悸亢進、驚き易い、多夢。 《龍野一雄》
◎清化熱痰、和胃降逆。《中医処方解説》



★適応症及び病名(温胆湯)
[1]胃内停水

[2]易驚

[3]気うつ

[4]更年期障害

[5]呼吸促迫

[6]自汗

[7]自律神経失調症

[8]神経過敏

[9]神経衰弱:
☆心胆虚怯、事に触れて驚き易き者:「麦門冬・人参・柴胡・桔梗」。
☆古人は胆が寒えると、物に驚きやすくなり、夢をみて安眠出来なくなり、気鬱の症状が現れるとして、胆を温める温胆湯をいう薬方を作った。
この方は、鳩尾が脹って、つかえ、腹で動悸がし、胸騒ぎがしたり、めまいがして上づりになり、気分が暗くふさぐ気味もあるので、柴胡加竜骨牡蛎湯に似たところがある。この方の大切な目標は、痰である。 痰は今日の喀痰の意味ではなく、病的な水の意味である。一般に水毒と云われている。この痰があって、物事に驚きやすく、夢でうなされたり、不吉な夢をみて眠れなかったり、胸騒ぎがするという者を目標
にして、この方を用いる《大塚敬節》

[10]神仙労:
☆一女子家に在り、事意に如かざるに因って欝結して脾に在り、半年食わず、毎日棗数を食う。予診し、遂に「温胆湯竹茹」を以て与服せしめ、200貼にして癒ゆ。朱震亨《方読便覧》

[11]心下痞

[12]心臓神経症

[13]盗汗

[14]ノイローゼ:
☆横浜本町、肥前屋の下男、万吉という者が、かって、尾州の米会所で欝証になり、心気鬱々として楽しまず、或いはだまりこくって、数日間物を言わないかと思うと、時には訳の分からない筋道の通らないこ とをしゃべり、全く茫然として、癡愚(ちぐ)のようである。医者や巫祝の類が、代わりばんこに、これを治したが治らない。
余はこれを診察して云った。癲狂ではなく、心風であるから治るであろうと、そこで温胆湯に黄連、酸棗仁を加えて与え、朱砂安神丸を兼用した。すると数十日で全治したが、この頃になって再発した。しかし往年に比べると軽い、そこでまた前方を与えたところ、まったく治った。
世俗にいうところの癇症は皆この証である。辻元翁は、この証にたいていは温胆湯を用いる。余はこれに黄連・酸棗仁を加えて速効をとる。《橘窓書影》

[15]脳動脈硬化症

[16]病後の虚煩

[17]腹部軟弱

[18]不眠症:(参照→「加味温胆湯」)
☆神経過敏で、ものに驚きやすい。
☆病後虚煩、寐ねず、或いは触れて驚悸するを治す:「人参・酸棗仁・遠志」

[19]慢性胃炎


温中益気湯《活幼心法》《古今方彙》
「人参・白朮各5分、黄蓍(生)8分、当帰・茯苓6分、甘草・川芎各4分、白芷・防風各3分、木香・官桂各2分、山楂子6分、生姜1片、大棗1枚」煎服。
◎血気虚弱にして毒気を送り手出でず、而して驚搐狂躁する者を治す。

温中化痰丸《東醫寶鑑》
「青皮・陳皮・良姜・乾姜各等分」粉末にし、醋糊で梧子大の丸剤。米飲で50丸呑む。
◎冷痰・気分の悪い者。


温中湯[1]《本朝経験》《勿誤薬室方函》
「四逆湯烏梅・蜀椒」
◎蚘厥を治す。
◎諸虫痛を作す。口中必ず清涎の流出あり。渇して飲進む能わず、危きこと旦夕に在る者、烏梅、花椒を用い、煎湯にて服す。《秘方集験》


温中湯[2]《万病回春》《古今方彙》
「良姜、官桂、益智仁、砂仁、木香(別研)、香附子、厚朴、陳皮、小茴香、当帰、延胡索、甘草」各等分。生姜、水煎。
◎手を以て之を按ずるに腹軟かく痛み止む者は是れ虚痛なり。


温中補脾湯《活幼心法》
「白朮、黄蓍、人参、白茯苓、白豆蔲、砂仁、官桂、陳皮、甘草、白芍薬、熟附子、生姜、大棗」
      
温肺化飲湯=小青竜湯《傷寒論》


温肺湯[1-1]《医学正伝》
「半夏(泡)・陳皮(去白)・五味子・乾姜・桂心各5分、杏仁(去皮炒研)5分、北細辛阿膠炒成珠・甘草(炙)各2分半」細切加生姜3片大棗2枚水1盞半煎至1盞去相温服。
◎肺が寒邪に感じ、咳嗽吐痰する者を治す。
◎久嗽欝熱の者は用うるなかれ。


温肺湯[1-2]《医学正伝》《龍野ー漢方処方集》
「半夏・陳皮各4g、五味子・乾姜・杏仁・桂枝・大棗各3、細辛・阿膠・甘草各2g、乾生姜1g」
◎肺寒による咳嗽・喀痰。

★適応症及び病名(温肺湯)
■感冒
■気管支炎

温肺湯[1-3]《和剤局方》
「温肺湯《医学正伝》阿膠白芍薬」

温肺湯[2]《月海雑録》
「麻黄・杏仁・五味子・桂枝・甘草」
◎外感の咳嗽激しい者。
◎「三拗湯」「五拗湯」よりはその効著しい。

温肺湯[3]《東醫寶鑑》
「麻黄2銭、黄蓍・升麻各1銭半、防風・葛根・羗活・炙甘草各1銭、丁香2分、葱白3根」煎じて、食後温服。
◎鼻が香臭を嗅げない症。


温肺湯[4]《東醫寶鑑》
「乾姜・桂皮・半夏・陳皮・五味子・杏仁・甘草各1銭、細辛・阿膠各5分、生姜3、艾2」水煎服。
◎肺虚に客寒を浴びて喘咳し、痰沫を嘔吐する者。


温白元(一名万病紫菀丸)《東醫寶鑑》
「川烏(炮)2両半、呉茱萸・桔梗・柴胡・菖蒲・紫菀・黄連・乾姜(炮)・肉桂・川椒(炒)・巴豆霜・赤茯苓・皀角(炙)・厚朴・人参各5銭」粉末にし、煉蜜で梧子大の丸剤。姜湯で3~9丸呑む。 


温白丸《東醫寶鑑》
「白彊蚕(炒)・白附子(生)・天南星(炮)各1両、天麻(生)5銭、全蝎1銭」粉末にし、麺糊で緑豆大の丸剤。米飲に生姜汁を入れ5~30丸飲む。
◎慢驚風を治す。


温脾散《万病回春》《東醫寶鑑》
「黄蓍(蜜炒)・人参・白朮(土炒)・白茯苓・山薬(炒)・乾姜(炮)・訶子(炮)・肉豆蔲()・罌栗殻(蜜炒)・草果・丁香・肉桂・炮附子・黄連・姜汁・縮砂・陳皮・厚朴・甘草各5分、生姜3片、大棗2枚」水煎服。
◎久泄で消化不良の者。
◎久瀉にて米穀化せず、水穀口に入れば即ち時に直ちに下し、下元虚冷滑脱なるを治す。《古今方彙》


温脾湯[1]《備急千金要方》
「大黄4両、甘草・人参・乾姜各2両、附子1枚」
「四逆加人参湯《傷寒論》大黄」《熱痢門》
◎下痢久しく、赤白連年止まず、霍乱・脾胃冷実、消えざるを治す。
◎此方は温下の極剤とす。《勿誤薬室方函口訣》
◎「桂枝加大黄湯」「大黄附子湯」に比すればその力尤も強し。
◎脾胃冷実と云うが目的なり。
◎積久冷熱、赤白痢を治す:「甘草桂枝」《冷痢門》
◎久瀉不已証に此方の応ずる処あり。泄瀉に限らず温薬効なき証に、「大黄附子」、寒熱交え用ゆること深味あり。《勿誤薬室方函口訣》

★適応症及び病名(温脾湯)
<1>寒疝:
☆腹痛、臍下絞結せず、胸をめぐって止まざるを治す。「甘草、附子、人参、芒硝、当帰、乾姜、大黄」《雑病翼方》

<2>下痢:
☆按ずるに是等の下利は、寒積有るに因って気下墜し致す所にして、「四逆湯」の下利と自から異なる。寒実、下を用いる。脈の有力無力、腹痛の微甚に着眼するを要し、始めて親切と為す。《雑病翼方》

<3>吐乳
☆凡そ胃中陽気盛んなれば則ち傾かず、もし胃腸虚すれば則ち必ず側垂し、因って之に乗ず。名づけて澼嚢と曰う。然れども之を按じて手に応ぜず、ただ腹痛嘔吐を以て徴と為す。温脾湯に宜し。

<4>慢性腎不全:参照→病状「慢性腎炎」


温脾湯[2]《普済本事方》
「厚朴(去麁皮姜製)・乾姜(炮)・甘草・桂心(去皮不見火)・附子(生去皮臍) 各半両、大黄(生)4銭」 (麁=ソ、あらい)
「温脾湯[1]《備急千金要方》-人参+厚朴桂枝」
◎痼冷、腸胃の間在り、連年腹痛泄瀉し、休作時無し、諸熱薬を服し、効あらず、宜しく先ず去を取るべし。しかる後に調治せば差え易し。虚を畏れ、以て病を養うべからず。
◎連年腹痛泄瀉休作無時者を痼冷の所為として温下するなり。《勿誤薬室方函口訣》
◎久泄止まず、百薬効かず、或いはしばらく止んで復来る。此れ必ず陳積腸胃の間に在り、積一日去らざれば則ち瀉一日癒えず、必ず先ず陳積を逐去して復之を補う、こい願わくば益を獲んと。是なり。《雑病翼方》
◎久瀉、温補及び固渋の薬を服して止まず、或いは癒えて復作る、或いは既に癒え次年に又期に応ず、倶に是れ痼精未だ除かざるなり。通因通用の法に宜し。《方読便覧》

温脾湯[3]《普済本事方》《龍野一雄》
「大黄・厚朴・桂枝・甘草・乾姜各2g、白川附子1g」
◎冷腹、腹痛下痢。温補脾陽、瀉下。

★適応症及び病名(温脾湯)
<1>結腸潰瘍

<2>大腸カタル

<3>腸カタル(急性・慢性)

<4>慢性胃炎

<5>慢性胃腸炎

<6>慢性下痢で陽虚の者

<7>慢性赤痢


温脾湯[4]《備急千金要方》
「甘草・附子・人参・芒硝各1両、当帰・乾姜各3両、大黄5両」
「四逆加人参湯調胃承気湯」
◎腹痛、下絞結せず、胸をめぐって止まざるを治す。《雑病翼方》


温脾湯[5]《東醫寶鑑》
「甘草4両、大棗20枚」水5升で煎じ、2升になったら3分服。
◎飽食すると嗽する者。


温脾丹《中医処方解説》
「二陳湯白朮・炮姜」
◎よだれ

温脾丹=二陳湯


温風散《東醫寶鑑》
「当帰・川芎・細辛・白・蓽撥・藁本・露蜂房各1銭」水煎服、又はうがいして吐き出す。
◎風邪による歯痛を治す。


温粉[1]《千金方》
「煆竜骨・煆牡蛎・生黄蓍各12g、粳米粉40gを、いっしょに細末にしてよく混ぜ合わし、薄絹でくるんでゆるやかに叩く。」


温粉[2]《東醫寶鑑》
「麻黄根・牡蛎粉各1両、赤石脂・竜骨各5銭」粉末にして塗布する。
◎汗が止まらない者。

温陽利水湯⇒真武湯《傷寒論》


温六丸《東醫寶鑑》
「益元散1剤・乾姜1両」粉末にし、飯で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸呑む。
◎白痢。


瘟疫初病一二日発汗方《奇効医術》《古今方彙》
「羗活・紫蘇葉・葛根各1銭2分、蒼朮1銭、白芷・川芎各5分、香附子8分、陳皮・甘草各3分、生姜3片」熱服し汗を取り、大いに汗せず。
◎虚実を論ぜず倶に此方を用いる。発汗の後も則ち癒え易し。


雲林香砂六君子湯《万病回春》《古今方彙》
「香附子・砂仁・陳皮・人参・白朮・厚朴・芍薬(炒)・蒼朮・山薬・甘草各等分、生姜、烏梅」水煎。
◎脾瀉の症を治す。
◎凡そ脾瀉の者は、食後に倒飽(みぞおちのところへ食がつかえて下らない)し、瀉去れば寛ぎ、脈は細、是なり。



林潤身丸《東醫寶鑑》
「当帰(酒洗)・白朮各6両、白茯苓・陳皮・香附子・黄連(姜汁炒)山楂肉 ・神麹(炒)各3両、枳実・白芍・人参・山薬(炒)・蓮肉各2両、炙甘草5 銭」粉末にし、荷葉の煎じ湯でご飯を炊いて、梧子大の丸剤。米飲で100 丸呑む。
◎痩せてひ弱になり、気短で、食欲のない者。


雲林参苓白朮散[1-1]《万病回春》
「肉豆蔲(去油)・甘草(炙)・人参・白朮(去蘆)・茯苓(去皮)・山薬(炒)・ 砂仁(研)・藿香・陳皮・乾姜(炒)・蓮肉(去心皮)・訶子()各等分」剉作 1剤。「生姜1片、燈心1團」水煎服。
◎気虚泄瀉、食後泄瀉を治す。


雲林参苓白朮散[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「人参・白朮・茯苓・縮砂(炒)・山薬・橘皮・乾姜・肉豆蔲・訶子・蓮肉・甘草(炙)各等分、生姜・灯心草」
◎気虚泄瀉を治す。
◎凡そ虚瀉は、飲食胃に入らば則ち瀉す。水穀化せず、脈微弱、是なり。
◎此方は「参苓白朮散」《和剤局方》よりは収の力優とす。故に胃虚、下利止まざる者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》
    

欝金丸[1]《東醫寶鑑》
「蝉退・欝金各7両、明礬3両」粉末にし、糊で梧子大の丸剤。毎回50丸 を温水で服用。飲むと胸につかえたものが、すっと降りる感じで気分が良 くなる。
◎癲狂。心配のしすぎから痰涎が心臓の弁をふさいで癲狂になった。


欝金丸[2]
「欝金、木香、(明)雄黄、五霊脂、延胡索、砂仁、明礬」


欝金黄連丸《東醫寶鑑》
「滑石・白茯苓各4両、黒牽牛子末3、黄芩・大黄・琥珀各2両、欝金・黄連各1両」粉末にし、水で梧子大の丸剤。沸騰湯で50~70丸呑む。
◎小腸・膀胱の積熱による閉不通。
◎遺尿不禁・白濁、膏淋が血膿のような症状。
◎沙石が米粒・粉糊のような症状。


欝金散《東醫寶鑑》
「欝金・白芷・細辛各等分」粉末にして牙歯に塗り、竹葉・竹茹に塩を少し入れて歯を磨く。
◎歯根出血の主治剤。


禹余粮丸《東醫寶鑑》
「禹余粮(煆)・赤石脂(煆)・竜骨・蓽撥・訶子(炮)・乾姜(炮)・肉豆蔲()・附子(炮)」各等分に作末し、醋糊で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で70丸呑み下す。
◎虚寒に滑泄不禁を治す。


雲南白薬【中成薬】
「田七・七葉一枝花」